清華簡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年10月)

清華簡
作製年代戦国中期 - 後期
入手経路趙偉国(中国語版)が香港の古物市場で購入し清華大学に寄贈
所蔵者清華大学出土文献研究与保護中心
釈文李学勤主編『清華大学蔵戦国竹簡』中西書局、2010年。 
図版同上
資料データ
種別竹簡
内容『書経』・史書繋年」・数学書「算表」など
書体楚文字
テンプレートを表示

清華簡(せいかかん)は、清華大学所蔵の、2000枚あまりの戦国時代竹簡である[1]

盗掘されて古物市場に流出していたという竹簡を、実業家の趙偉国(中国語版)が買い戻して、2008年に母校である清華大学に寄贈した[1]。北京大学主導の炭素鑑定によれば戦国時代中期すぎ、むしろ晩期にかけてのの竹簡である[1]

調査結果は、2010年以降、李学勤主編『清華大学蔵戦国竹簡』として順次刊行されている[2]
特徴

清華簡は、先秦の竹簡としてはかなり優秀な状態で伝来する。量が非常に多いことと、ほかの竹簡に見られない内容を含むことを特徴とする。

特に、戦国時代当時の『書経』の篇と思われるものを多数含んでいる[2]。また、『竹書紀年』によく似た編年体史書繋年」、九九の表を拡大したような数学書「算表」などがある[2]
内容

鉤括弧つきは篇題が竹簡に書かれているもの。

尹至 -
湯王伊尹の問答[3]。『呂氏春秋』慎大に似る。

尹誥 - 湯王と伊尹の問答[3]。『礼記』緇衣に引用されている。古文『尚書』咸有一徳にあたると伝えられているが、今文とは異なる。

程寤 - 従来『逸周書』に題だけ残っていたもの。文王が天命を受ける兆としての夢の出現を記す[3]

保訓 - 文王が臨終のときに武王に残した言葉[3]。『尚書』の佚篇である可能性がある。

「耆夜」 - 武王が耆国に勝利した後の祭祀を記す。飲酒の際にうたう詩を記している[3]

「周武王有疾周公所自以代王之志」(金縢) - 内容は今文『尚書』金縢にほぼ一致する[3]

皇門 - 内容は『逸周書』皇門にほぼ一致する[3]

「祭公之顧命」(祭公) - 内容は『逸周書』祭公にほぼ一致する。祭公が臨終のときに穆王をいましめる言葉[3]

楚居 - 楚の歴史書[3]

繋年 - 周から戦国時代にかけての歴史書で『竹書紀年』に似るが、異なるところも多い。

「傅説之命」(説命) - 3篇からなる。伝えられている古文『尚書』説命と一致する部分があるが、今文とは異なる[4]

「周公之琴舞」 - 10篇の詩からなり、『詩経』周頌に似る[4]

「周公之頌志」(?良夫) - 周の脂、の政治を批判する2篇の長い詩[4]。「周公之琴舞」と連続して書かれている。

良臣 - 歴代の良臣を記す。字体から楚国以外で書かれたもの(あるいはそれを楚人が写したもの)である可能性がある。

祝辞 - 災難を避ける呪文を記す。「良臣」と連続して書かれている。

「赤鵠之集湯之屋」 - 伊尹に起きた不思議な話を記す。黄徳寛は先秦の小説とする[4][5]

筮法 - 占筮の原理や方法。

別卦 - 六十四卦の表。馬王堆帛書『周易』の体例と一致する。

算表 - 掛け算の計算表。九九の表に似るがそれより大きい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef