清老頭
[Wikipedia|▼Menu]

清老頭(チンロウトウ)とは、麻雀におけるのひとつ。役満老頭牌(一九牌)だけで構成された和了形。清老(チンロー)と略されることもある。中国麻雀では清幺九といい、64点役である。
概要

老頭牌(数牌の1と9)のみで構成される。順子がなく、必ず対々和の形になる。したがって、待ちも単騎待ちとシャンポン待ちに限定される。混老頭の上位役であるが、混老頭が13種の牌を使用できるのに対し、清老頭は6種に限定されるため格段に難易度が上がる。また、一九牌が6種類しかないため七対子の形では和了れない(七対子の4枚使いを認める場合はこの限りではない)。

大抵、ポンして作ることになるが、端牌は序盤に早々と切り出される傾向が強く、配牌と展開によほど恵まれないと和了は難しい。和了のパターンとしては、国士崩れや純チャン狙いのところから一九牌の対子・刻子が増えて変化していくケースがほとんどである。

字牌のみで構成する字一色と似ているが、字一色が7種類の牌を使えるのに対し、清老頭は6種類の牌しか使えない上、順子の構成要素として他家にこれらの牌を押さえられてしまう可能性もあるため、確率的にも清老頭の方が難しい。さらに、字一色が四喜和大三元と複合し易いのに対し清老頭にはそういった役もなく、ダブル役満へと得点を伸ばし難い。理論上は四暗刻四槓子との複合があり得るが、実際これら全てを暗刻にすることは極めて難しく、槓子の場合はなおさらである。

役の性質上、字一色緑一色と同じく副露に頼る事が多い。そのため、他家に聴牌が露呈しやすく、危険牌が明白であり、栄和を狙いにくく自摸和になりやすい。

また、同じ6種限定の緑一色と比較した場合、清老頭は順子の使用ができない分だけ、牌の組み合わせの確率が低い[注 1]。前述のように老頭牌は序盤で打牌されやすい分だけ鳴きにくいことがあるが、緑一色を構成する中張牌も老頭牌よりは順子を構成しやすい分だけ他家がキープしやすく、鳴きにくいことがある。すなわち順子の使用可否については一長一短があり、牌の組み合わせの確率が高いからといって必ずしも成立させやすいとは一概には言えない。実際、清老頭の出現頻度は緑一色とほぼ同程度[1]か、むしろ緑一色よりもやや高い程度[2]という集計がある。またルールによっても左右され、東風荘を集計した情報では緑一色より清老頭がやや少ないものもある[3]。いずれにせよ滅多に出ない役であることには変わりなく、両者の頻度に統計上の決定的な差を見出すことは難しい[4]
牌姿の例

(例)副露したケース

      

のシャンポン待ち。

(例)門前かつ単騎待ちのケース

の単騎待ち。単騎待ちであるため、ロンでも四暗刻単騎待ちと複合するが、極めて稀。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし緑一色は順子が使用できることによりといった不要牌が安目の当たり牌になりがちで、聴牌しやすい割には振聴を招きやすいという成立させにくさがある。

出典^ “ ⇒役満発生回数”. コナミ 麻雀格闘倶楽部 (2003年10月). 2014年9月28日閲覧。
^ “ ⇒麻雀の役一覧(出現確率ランキング順)”. 2022年8月4日閲覧。
^ “役萬出現統計” (1998年2月18日). 2004年10月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年12月13日閲覧。
^ “天鳳・役解析 2|現代麻雀理論 - アメーバブログ”. 2014年12月13日閲覧。

関連項目

麻雀の役一覧

麻雀用語一覧










麻雀の主なとルール
一飜

立直

一発

門前清自摸和

平和

断?九

一盃口

役牌

嶺上開花

搶槓

海底摸月

河底撈魚

二飜

三色同順

一気通貫

混全帯?九

七対子

対々和

三暗刻

三槓子

三色同刻

混老頭

小三元

ダブル立直

三飜

混一色

純全帯?九

二盃口

六飜

清一色

役満

国士無双

四暗刻

大三元

四喜和

大四喜

小四喜


字一色

緑一色

清老頭

九蓮宝燈

四槓子

天和

地和

人和

特殊役

流し満貫

一覧と概説

麻雀の役一覧

麻雀のローカル役

麻雀用語一覧

麻雀の得点計算

麻雀の点

麻雀のルール

麻雀の成績集計

用語と細目

ドラ

副露



門前

一向聴

聴牌

和了

フリテン

チョンボ

流局

連荘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef