清澄庭園
[Wikipedia|▼Menu]

清澄庭園
Kiyosumi Gardens
泉水と涼亭
分類都立庭園都指定名勝
所在地 日本東京都江東区清澄三丁目3番地3号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分47.8秒 東経139度47分51.8秒 / 北緯35.679944度 東経139.797722度 / 35.679944; 139.797722座標: 北緯35度40分47.8秒 東経139度47分51.8秒 / 北緯35.679944度 東経139.797722度 / 35.679944; 139.797722
面積庭園 37,434.32m2[1]
開放公園 43,656.95m2[1]
開園昭和7年(1932年7月24日[1]
運営者東京都公園協会
2011?2015年度指定管理者
設備・遊具集会場(涼亭・大正記念館)、児童遊園
告示1932年7月24日開園
事務所清澄庭園サービスセンター
事務所所在地東京都江東区清澄3-3-9
公式サイト清澄庭園
テンプレートを表示
東京市所有となった頃の庭園。園内に本所公会堂があり、近隣の労働者街の憩いの場となった

清澄庭園(きよすみていえん)は、東京都江東区清澄にある都立庭園。池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されている。
歴史
かつての清澄

清澄庭園のある清澄は旧深川区に当たる深川地域内にあり、深川は江戸府内の中では発展が遅く、江戸時代以前のこの一帯は隅田川の三角州に蘆荻の茂る低湿地帯で、海上には幾つかの浮洲が形成されていた[2]天正18年(1590年)、徳川家康の江戸入府に伴い江戸市民が急速に増加し、隅田川の水運や木場の発展を背景にして、食料特に魚介類の需要に応えるため隅田川河口に深川猟師町が誕生した[2]清住(現・清澄)周辺に町が出来始めたのは寛永時代(1624?1643年)頃で、周辺の猟師町が発展したため日本橋小田原町周辺に魚河岸が出来、最初の漁師町が定着したといわれており、流通拠点として深川猟師町となった[2]

万治年代(1658?1661年)の絵図によると、「深川新田」「永代島」の地名があり、明暦年代(1655?1658年)と寛文年代(1661?1673年)には「佃島」の地名を見ることが出来る[2]。清澄庭園は清住町(現・清澄一丁目)にあり西隣は隅田川沿岸で、猟師町は南の佐賀町永代町まで含み、猟師町の北側の小名木川河口付近には船大工が集まり「海辺大工町」と呼ばれていた[2]。伊勢崎町は清住町から仙台堀にそった帯状の町屋であり、また、深川猟師町の地名は明治時代初期には無くなっている[2]

寛永年代(1624?1644年)から元禄年代(1688?1704年)頃、江戸の繁栄に伴い猟師町から商業中心の町屋に変貌し、清住町には仙台蔵が出来、仙台掘が深川木場への重要な流通水路として発展した[2]文政11年(1828年)の『分間江戸大絵図』には、諸大名の受領地が増え清住町には松平陸奥、内藤紀伊、松平越後、戸田越前が、伊勢崎町には久世長門などの下屋敷の名を見ることが出来る[2]昭和7年(1932年)10月に東京市が20区制を実施したため、新たな清澄町の町名が出来、清住町、海辺大工町、伊勢崎町などの町名が廃止され、清澄庭園の殆どが伊勢崎町が占めていた[2]
久世家の時代

久世家村上源氏より出て三河国に住み、徳川に仕え家康に従って江戸開府に尽力した[3]寛永13年(1636年)、一門から久世広之が出て大和守となり寛文3年(1662年)、下総国関宿城を賜わって居城した[3]。関宿(現・千葉県東葛飾郡関宿町)は利根川江戸川の分岐点にあたる交通要衛で、上屋敷を常盤橋御門に、中屋敷を箱崎町に、下屋敷を深川伊勢崎町に拝領していた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef