清涼文益
[Wikipedia|▼Menu]

清凉文益
光啓元年 - 顕徳5年閏7月5日
(885年 - 958年8月22日)

諡号大法眼禅師、大知蔵大導師
尊称浄慧禅師
生地杭州余杭県
没地金陵清涼院
宗派禅宗
師羅漢桂?
弟子天台徳韶、霊隠清聳、報恩法安
羅漢守仁、雲清清錫、崇寿契稠
永明道潜、報恩慧明、報慈行言
長安延規、報慈文遂、清涼泰欽
帰宗義柔、百丈道恒、宝塔紹巌
羅漢智依、章義道欽、報恩光逸
黄山良匡、報恩玄則、浄徳智?
道峰慧炬、般若敬遵、帰宗策真
同安紹顕、棲賢慧円、観音従顕
正勤希奉、興善棲倫、慈雲匡達
薦福紹明、興福可勲、上藍守訥
覆船和尚、奉先法壊、化城慧朗
永明道鴻、高麗霊鑑、荊門上泉
大林僧遁、帰宗省一、帰宗師慧
上方慧英、仁王縁勝、禅谿可荘
霊山和尚、木平道達、大寧道邁
龍興徳賓、西山道聳、古賢 謹
新興 斉、芝嶺 照、護国 邁
石霜 爽、保安 止 華巌 幽
黄龍 仁
著作宗門十規論
テンプレートを表示

清涼文益(せいりょう もんえき)は、唐代から五代十国時代にかけて活動した僧匠である。法眼宗開祖。法眼文益(ほうげんもんえき)とも。
人物

光啓元年(885年)、杭州余杭県にて誕生する。俗姓は魯氏。大順2年(891年)新定智通院で出家し、越州開元寺で具足戒を受けた。その後行脚を初めて長慶慧稜に参禅し、湖湘へ向かおうとした途中に地蔵院で羅漢桂?の許で頓悟した。このときの問答は地蔵親切として従容録第20則に収められている。撫州崇寿院、金陵法恩院を経て清涼院に住し、浄慧禅師と尊称された。

顕徳5年閏7月5日958年8月22日)、沐浴の後坐脱した。そのを無相塔という。大法眼禅師と諡号が贈られ、後に大知蔵大導師の号が重ねて贈られた。法嗣は天台徳韶・永明道潜や清涼泰欽ら多数。著作は宗門十規論等、語録に法眼文益禅師語録がある。
文益書字

五灯会元に収められている逸話で、ある僧が壁、窓ならびに門に心の字を書いたところ、清涼文益は壁には壁、門には門、窓には窓の字を書いてその境涯を示したという逸話がある。
参考文献

禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』pp.1231,1232 1985年

先代
羅漢桂?
法眼宗
885 - 958次代
天台徳韶
永明道潜
清涼泰欽
帰宗義柔
報慈文遂
道峰慧炬

典拠管理
全般

FAST

VIAF

国立図書館

アメリカ

人物

Trove(オーストラリア)

1



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4551 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef