清浦奎吾
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}清浦(きようら) 奎吾(けいご).mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}C浦 奎吾
礼装を着用した清浦
生年月日1850年3月27日
嘉永3年2月14日
出生地 日本 肥後国山鹿郡上御宇田村
(現:熊本県山鹿市鹿本町来民
没年月日 (1942-11-05) 1942年11月5日(92歳没)
死没地 日本 静岡県熱海市
出身校咸宜園
所属政党研究会
称号従一位
大勲位菊花大綬章
勲一等旭日大綬章
伯爵
配偶者清浦錬子
子女三男:清浦保恒
四男:清浦敬吉
五男:清浦豊秋
八男:清浦末雄
サイン
第23代 内閣総理大臣
内閣清浦内閣
在任期間1924年1月7日 - 1924年6月11日
天皇大正天皇
第12代 枢密院議長
在任期間1922年2月8日 - 1924年1月7日
天皇大正天皇
第5代 枢密院副議長
在任期間1917年3月20日 - 1922年2月8日
第20代 内務大臣
内閣第1次桂内閣
在任期間1905年9月16日 - 1906年1月7日
第19代 農商務大臣
内閣第1次桂内閣
在任期間1903年7月17日 - 1906年1月7日
その他の職歴
第6・9・11代 司法大臣
第2次松方内閣
1896年9月26日 - 1898年1月12日)(第2次山縣内閣
(1898年11月8日 - 1900年10月19日)(第1次桂内閣)
1901年6月2日 - 1903年9月22日
貴族院議員
1891年4月9日 - 1906年5月17日
テンプレートを表示

清浦 奎吾(きようら けいご、旧字体:C浦 奎吾、1850年3月27日嘉永3年2月14日〉- 1942年昭和17年〉11月5日)は、日本官僚政治家位階勲等爵位従一位大勲位伯爵幼名は普寂(ふじゃく)。旧姓大久保(おおくぼ)。

肥後(現在の熊本県)出身。司法・内務官僚として活躍した後に貴族院議員となり、官界や貴族院に大きな影響力を持った。その後、司法大臣農商務大臣内務大臣枢密顧問官、枢密院副議長、枢密院議長を歴任。

1924年大正13年)に第23代内閣総理大臣として組閣したが、超然主義との批判を受け、選挙に大敗したため5か月で総辞職した。その後は重臣として国事に関与した。
生涯
生い立ち

嘉永3年(1850年)2月14日、肥後国山鹿郡上御宇田村(現:山鹿市鹿本町来民)の明照寺(浄土真宗本願寺派)住職・大久保了思の五男に生まれ[1]、後に清浦の姓を名乗った。清浦は慶応元年(1865年)から、豊後国日田で、漢学者・広瀬淡窓が主催する咸宜園に学んだ。同窓生には横田国臣がおり親友となったほか[2]、日田県令を勤めていた松方正義野村盛秀の知遇を得ている[1]1872年明治5年)に上京し、埼玉県県令となっていた野村宅を訪問した際に、埼玉県の教育に力を貸すよう求められ[3]、11月27日には埼玉県第21区小学第三校(通称は「風渡野(ふっとの)学校」。現・さいたま市立七里小学校)大教授(校長)申付として出仕した[1]1873年明治6年)11月には、埼玉県権少属となり、1874年(明治7年)には権中属、1876年(明治9年)には中属となっている[1]
官僚時代

1876年(明治9年)8月11日には司法省に転じ、補司法省九等出仕として出仕した[1]。これは岸良兼養の弟であり、清浦の同僚であった岸良俊介の推薦によるものであったとみられている[4]検事太政官内務省の小書記官、参事院議官補などを歴任するが、この間に、治罪法(今日の刑事訴訟法)の制定に関与した[4]。このため、警視庁などから治罪法の講義を依頼され、それが『治罪法講義 随聴随筆』という本にもなり、広く警察官に読まれたという[5]

こうした活躍が、当時内務卿であった山縣有朋の目にとまり、1884年(明治17年)2月25日、全国の警察を統括する内務省警保局長に、34歳の若さで異例の抜擢を受けた[6]。清浦の警保局長在任期間は7年間の長期に及んだが、その在任期間中の内務大臣は、5年余りが山縣であった。清浦の警保局長時代は条約改正交渉や国会開設のために警察制度の改革が求められており、警察官の教育制度である警官練習所・巡査練習所などが設置されている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef