清津市
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度48分 東経129度47分 / 北緯41.800度 東経129.783度 / 41.800; 129.783

清津市位置

各種表記
チョソングル:???
漢字:C津市
日本語読み仮名:せいしんし
片仮名転写:チョンジンシ
ローマ字転写 (MR):Ch'?ngjin-si
統計
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

清津市(チョンジンし、???)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道道都朝鮮北部の重要な港湾工業都市である。

推定人口、582,480人(1993年)。
地理

咸鏡北道南部に位置し、日本海に面する港湾都市である。東は日本海に面し、西は富寧郡茂山郡、南は鏡城郡、北は会寧市羅先特別市と接する。清津市中心部の衛星画像
気候

年平均気温は8.4度。1月の平均気温は-5.4度と沿岸部のため内陸部に比べると寒さは緩和される。また、8月の平均気温も21.7度と、比較的涼しい。
歴史

古代には高句麗渤海の領域だったが、その後、の支配下に入る。高麗末期、鏡城郡に編入された。

李氏朝鮮時代には富居県所属の小漁村に過ぎなかったが、1904年明治37年)に日露戦争が勃発し、日本軍の兵員や物資の引き揚げ基地として利用された。1908年(明治41年)、日本側の要求によって万国通商港として開港。1910年(明治43年)10月1日に富寧郡は清津府(日本語読みで「せいしんふ」)となる[1]

日本統治下では隣接する羅南1940年〈昭和15年〉に清津府に併合)に大日本帝国陸軍第19師団が置かれた。1930年代には、日本製鐵清津製鉄所が建設されるなどして工業が発達するとともに、いわゆる「北鮮三港」(清津・羅津・雄基)の一つとして、日本海経由で日本内地満洲とを短絡するための港湾都市として整備が行われた。日本統治時代の清津港清津市街地(2011年撮影)

1945年(昭和20年)8月13日、清津をソ連軍赤軍)が占領し、事実上、朝鮮において最初に日本の統治から離れた都市となった。1960年から1967年、及び1977年から1985年の間、咸鏡北道から分離され直轄市とされたが、1985年以降は再び咸鏡北道に編入され、その道都になっている。1990年代には食糧危機が発生する(苦難の行軍を参照)。
年表

この節の出典[2]

1895年 - 鏡城府富寧郡となる(二十三府制)。

1896年 - 咸鏡北道に所属する富寧郡となる。

1907年 - 清津府に改編される。

1914年4月1日 - 郡面併合により、咸鏡北道清津府を分割し、清津港付近の区域(青下面の一部)を新たな清津府として指定する。農村部を会寧郡の一部(観海面)とともに富寧郡として編成。

1939年 - 富寧郡青岩面、鏡城郡龍城面の各一部を編入。

1940年3月 - 鏡城郡羅南邑の一部を編入。

1943年10月1日

一部(松郷洞)が鏡城郡龍城面に編入。

鏡城郡羅南邑および鏡城邑・龍城面の各一部、富寧郡青岩面の一部を編入。


1945年(光復直後) - 清津府が清津市に改称。

一部(松洞)が富寧郡石幕面に編入。

一部(羅南町・生駒町・初瀬町・美吉町・檜郷洞および水北洞の一部)が鏡城郡龍城面の一部と合併し、羅南市となる。

鏡城郡龍城面・鏡城面、富寧郡青岩面の各一部を編入。


1949年

一部(自作洞・松谷里・輸城洞・芹洞・松亭洞および回岩洞・南夕洞の各一部)が分立し、富寧郡輸城面となる。

一部(水南洞・龍岩洞・鳳岩洞・水北洞・羅北洞)が羅南市に編入。


1950年 - 一部(稷下里)が富寧郡青岩面に編入。

1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡北道清津市、富寧郡輸城面の一部地域をもって、清津市を設置。清津市に以下の里が成立。(5洞27里)

明星里・校洞里・解放里・新津里・洛陽里・漁港里・東新岩里・西新岩里・天摩洞・西興里・観海里・中央洞・槿花里・仁谷里・民主里・南江里・水南洞・新郷里・楸坪洞・末陰里・静山里・月浦里・倉坪里・斑竹里・東西水羅里・大西水羅里・沙峯里・龍湖里・康徳里・農圃里・松郷里・松坪洞


1955年 (26洞6里)

明星里が明星洞に昇格。

校洞里が校洞に昇格。

解放里が解放洞に昇格。

新津里が新津洞に昇格。

洛陽里が洛陽洞に昇格。

漁港里が漁港洞に昇格。

東新岩里が東新岩洞に昇格。

西新岩里が西新岩洞に昇格。

西興里が西興洞に昇格。

観海里が観海洞に昇格。

槿花里が槿花洞に昇格。

仁谷里が仁谷洞に昇格。

民主里が民主洞に昇格。

南江里が南江洞に昇格。

新郷里が新郷洞に昇格。

末陰里が末陰洞に昇格。

静山里が静山洞に昇格。

倉坪里が倉坪洞に昇格。

斑竹里が斑竹洞に昇格。

沙峯里が沙峯洞に昇格。

松郷里が松郷洞に昇格。


1957年 (26洞6里)

仁谷洞・水南洞・斑竹洞の各一部が合併し、南郷洞が発足。

東新岩洞・西新岩洞が合併し、新岩洞が発足。

民主洞の一部が解放里に編入。

松郷洞の一部が龍湖里に編入。

中央洞の一部が南江洞に編入。


1960年10月 - 咸鏡北道羅南市および富寧郡の一部を編入。(7区域)

新岩区域青岩区域浦港区域水南区域松坪区域羅南区域富寧区域を設置。


1963年11月 - 咸鏡北道清津市が清津直轄市に昇格。(7区域)

1967年8月 - 咸鏡北道羅津郡の一部(連川里・連津里・麻田里・龍済里・富居里・沙口里・橋院里)が富寧区域に編入。(7区域)

1970年7月 - 清津直轄市が廃止。咸鏡北道清津市となる。(7区域)

羅南区域の一部が分立し、富潤区域が発足。

富寧区域が咸鏡北道富寧郡となる。


1972年7月 - 富寧郡を編入。(8区域)

富寧郡の一部(富寧邑・古茂山労働者区・沙河里・石幕里・金降里・兄弟里・最賢里・倉坪里・舞袖里)をもって、富寧区域を新設。

富寧郡の残部(橋院里・連川里・麻田里・沙口里・龍済里・富居里・連津里)が青岩区域に編入。


1977年11月 - 咸鏡北道清津市が清津直轄市に昇格。(8区域2郡)

咸鏡北道鏡城郡茂山郡を編入。


1978年10月 - 鏡城郡の一部(九徳里)が羅南区域に編入。(8区域2郡)

1985年7月 - 清津直轄市が廃止。咸鏡北道清津市となる。(8区域)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef