清泰院_(前田光高正室)
[Wikipedia|▼Menu]

清泰院 / 亀姫 / 大姫
生誕
寛永4年5月23日1627年7月6日、または11月27日
死没明暦2年9月23日1656年11月9日
墓地小石川伝通院
別名又鶴姫、糸姫、阿智姫
法名:清泰院殿法誉性栄大姉
時代江戸時代前期
配偶者前田光高
子供綱紀、万菊丸
親父:徳川頼房、母:側室・野沢氏
養父:徳川家光
テンプレートを表示

清泰院(せいたいいん)は、江戸時代前期の女性。加賀藩藩主前田光高正室。初名は亀姫、のち大姫[1]。その他に、又鶴姫、糸姫、阿智姫(『寛政重修諸家譜[2][1]
生涯

寛永4年(1627年)5月23日(「幕府祚胤伝」)、または11月27日(「水戸様系譜」)、水戸藩藩主・徳川頼房の四女として江戸で生まれる[3][1][4]。母は側室・野沢氏。はじめ亀姫といった[1]

寛永8年(1632年)12月、徳川家光の養女となる[1]。同9年(1633年)5月10日、営中に入り、名を大姫と改める[1]。同年12月5日、前田光高と縁組結納[1]

(以上は「幕府祚胤伝」による。「徳川幕府家譜」では、寛永9年(1633年)12月13日徳川家光の養女となり、前田光高と縁組、としている[3]

寛永10年(1634年12月5日、輿入れした[1][3][5]

寛永20年(1643年)、長男・綱紀を出産する[2]。この報せを聞いた夫・光高は大いに喜び、直後の参勤で金沢から江戸までの120里(約480km)をわずか7日で歩いた(通常は12日ほどかかる)。

正保2年(1645年)4月5日、光高が急死する[3][5]。落飾して清泰院と号する[3][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef