清水脩
[Wikipedia|▼Menu]

清水 脩
生誕 (1911-11-04)
1911年11月4日
出身地 日本大阪府大阪市天王寺区
死没 (1986-10-29) 1986年10月29日(74歳没)
学歴大阪外国語学校フランス語科
東京音楽学校選科
ジャンルクラシック
職業作曲家
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

清水 脩(しみず おさむ、1911年11月4日 - 1986年10月29日)は、日本作曲家カワイ楽譜(現:カワイ出版)元社長。大阪府大阪市天王寺区出身。
略歴

1932年昭和7年)大阪外国語学校(新制大阪外国語大学の前身、現:大阪大学外国語学部)のフランス語科を卒業後、1938年(昭和12年)に東京音楽学校(現:東京芸術大学)選科に入学、橋本國彦に作曲[1]細川碧らに理論を学ぶ。1939年(昭和14年)、第8回音楽コンクール作曲部門で「花に寄せたる舞踏組曲」が1位入選[2]1953年(昭和28年)に「交響曲第1番」で第1回尾高賞の佳作に入選、1955年(昭和30年)に歌劇「修禅寺物語」で伊庭歌劇賞および毎日音楽賞を受賞。1975年(昭和50年)に紫綬褒章、1982年(昭和57年)に勲四等旭日小綬章を受ける[3]

第二次世界大戦後の日本の作曲界の隆盛に尽力し、顕著な業績を残した。真宗大谷派寺院に生まれ、父が舞楽を行っていたという環境から、日本の音楽に積極的に関心を示し、邦楽器のための作品を数多く残した。また、オペラ合唱にも力を注いだ。清水が残したオペラ、オペレッタは15作、合唱曲は400曲以上に及び、「蓮如」「樹下燦々」などの仏教讃歌もいくつか残している。特にオペラ「修善寺物語」はスタンダードレパートリーとなっており、2009年新国立劇場外山雄三指揮(若杉弘病気のため変更)、坂田藤十郎演出で上演されている。合唱の分野では、作曲や出版(後述)、合唱指揮のみならず、厚生音楽運動の推進および全日本合唱連盟の設立に関わっている。

大阪外語学校在学中はグリークラブに所属していた。当時のパートはバリトンであったが、自身の声域はバスであった。かつて名古屋の東海メールクワイアーを指導したとき、D2の低音を楽々発声してみせたというエピソードがある。

作曲家として活躍するかたわら、出版業にも早くから関わった。音楽之友社には設立間もない頃に入社し、『音楽之友』の編集に携わっている。カワイ楽譜時代には、合唱曲の出版を精力的に行った。自身の合唱曲については「清水脩合唱曲選集」というシリーズを冠している。カワイ楽譜の倒産後は、音楽之友社が彼の版権を引き受け、「清水脩・合唱曲全集」として1975年から1982年にかけて21巻まで刊行した(この全集に収録されていないものも少なくない)。フランス語に堪能で、理論書の他ベルリオーズの「回想録」翻訳も行なっている。

弟子には、多田武彦などがいる。
主な作品
歌劇

修禅寺物語


炭焼姫

青空を射つ男

セロ弾きのゴーシュ

歌い骸骨

俊寛

有福詩人

聟選び

大仏開眼

生田川(合唱オペラ)

横笛(モノ・オペラ)

吉四六昇天(大分県民オペラ)

鹿踊りのはじまり

山にのぼる

かぐや姫

管弦楽

花に寄せたる舞踊組曲

フルートとピアノのための詩曲

インド旋律による四楽章

交響曲第1番

交響曲第2番

交響曲第3番
[4]

箏と管弦楽のための六段「千鳥」

室内楽・器楽

六つの断章(箏)

弦楽四重奏曲

箏二面のための喜遊曲

詩のための音楽「
智恵子抄」(箏、フルート、クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、打楽器)

三つのエスキス(2箏、十七絃

歌曲

()内の人物は作詩。

抒情小曲集(
室生犀星

在りし日の歌(中原中也

三つの詩(三好達治

智恵子抄(高村光太郎

唐詩選六篇(井伏鱒二訳)

樹木(高見順

月に吠える(萩原朔太郎

合唱

日本の花第1集、第2集(
大木惇夫

カンタータ「蓮如」(土岐善麿

男声合唱組曲「月光とピエロ」(堀口大學/混声合唱版あり)

そうらん節(北海道民謡)

カンタータ「樹下燦々」(阿南知也)

三つの俗歌(北原白秋

台湾ツウオ族の歌

最上川舟唄(山形県民謡)

男声合唱組曲「山に祈る」(混声合唱版あり)

大手拓次の三つの詩

朔太郎の四つの詩

アイヌのウポポ

カンタータ「歎異抄」(土岐善麿)

男声合唱曲「智恵子抄巻末のうた六首」(高村光太郎/混声合唱版あり)

男声/混声合唱組曲「廟堂頌」(長田恒雄

成道讃歌(長田恒雄)

君はいま?追悼のうた?(長田恒雄)

男声合唱組曲「青い照明」(宮沢賢治

阿波祈祷文(野上彰

カンタータ「仏教大師讃歌」

黙示(木原孝一

死の淵より(高見順)

校歌

大阪府立箕面高等学校

大谷中学校・大谷高等学校 (京都府)

小松大谷高等学校 (石川県)

北海道札幌啓成高等学校

北海道室蘭工業高等学校

山形県立新庄北高等学校

山形県立天童高等学校

日本大学山形高等学校

福島県立小名浜高等学校

神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校

山梨県立甲府南高等学校[5]

長野県小諸高等学校

石川県立大聖寺高等学校

大阪府立八尾高等学校

兵庫県立宝塚高等学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef