清水町_(北海道)
[Wikipedia|▼Menu]

しみずちょう 
清水町
美蔓パノラマパークから十勝平野日高山脈を望む


清水町旗1937年5月8日制定清水町章1937年5月8日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道十勝総合振興局
上川郡
市町村コード01636-5
法人番号8000020016365
面積402.25km2

総人口8,847人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度22人/km2
隣接自治体上川郡新得町河東郡鹿追町河西郡芽室町
空知郡南富良野町
沙流郡日高町
町の木ななかまど
町の花すずらん
町の鳥うぐいす
清水町役場
町長[編集]阿部一男
所在地089-0192
北海道上川郡清水町南4条2丁目2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度00分41秒 東経142度53分05秒 / 北緯43.01131度 東経142.88461度 / 43.01131; 142.88461 (清水町)座標: 北緯43度00分41秒 東経142度53分05秒 / 北緯43.01131度 東経142.88461度 / 43.01131; 142.88461 (清水町)

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

清水町(しみずちょう)は、北海道上川郡にある
町名の由来

町名の「清水」は、当地がアイヌ語で「水が・清澄な・川」を意味する「ペペケ?ペッ(pe-peker-pet)」を略した「ペケ?ペッ(peker-pet)」と呼ばれており[1]、これを意訳したものに由来している[1][2]

なお、前身の自治体名「人舞(ひとまい)」については、「寄木・ある・もの(川)」を意味する「ニトゥオマ??(nitu-oma-p)」に字を当てたものとされ[3]、現在も町内の字名ととして使われている[3]
地理

清水町は十勝管内の内陸西部に位置しており、東は鹿追町、南は芽室町、北は新得町、西は日高山脈を隔てて日高町に接している[4]

山:剣山 (1,205 m)、久山岳 (1,411 m)、芽室岳 (1,754 m)、ペケレベツ岳 (1,532 m)、熊見山 (1,175 m)

河川:十勝川佐幌川、久山川、芽室川、小林川、ペケレベツ川


剣山(2009年8月)

気候

清水町の気候は大陸性気候であり、夏季は高温で冬季は低温となる[4]。年間を通して晴天日数が多く、湿度も比較的低い[4]。降水量は年間平均1,130 mm程となっている[4]
人口


清水町と全国の年齢別人口分布(2005年)清水町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 清水町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

清水町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史

「まちの情報 歴史」参照[5]

1898年明治31年):渋沢栄一が熊牛地区に十勝開墾合資会社設立し、越前地方から26戸99人が熊牛農場に入植。

1899年(明治32年):ペケレベツ駅逓所開設。

1903年(明治36年):芽室外6カ村戸長役場から分離・独立し、人舞村外1村戸長役場を設置。

1907年(明治40年):旭川?釧路間の中央鉄道「十勝線」開通し、清水駅(1934年に十勝清水駅と改称)、佐念頃駅(1922年に御影駅と改称)開設。

1915年大正04年):屈足村(現在の新得町)から分村し、人舞村となる。

1921年(大正10年):芽室村(現在の芽室町)から分村し、御影村開村。

1922年(大正11年):日本甜菜製糖清水工場操業開始。

1923年(大正12年):人舞村が北海道1級町村制施行。

1925年(大正14年):河西鉄道(後の十勝鉄道)が旅客営業運転開始(1951年廃止)。

1927年昭和02年):人舞村を清水村と改称。

1928年(昭和03年):北海道拓殖鉄道の新得?鹿追間開通し、熊牛停留場(後の熊牛駅)開設(1968年廃止)。

1936年(昭和11年):町制施行し、清水町となる。

1937年(昭和12年):清水町紋章(町章)制定。

1956年(昭和31年):清水町が御影村を編入合併。

1957年(昭和32年):竹岸畜産(現在のプリマハム)北海道工場操業開始。

1958年(昭和33年):上芽室地区境界変更により、100戸653人が芽室町に編入。

1962年(昭和37年):ホクレン農業協同組合連合会(ホクレン)清水製糖工場操業開始。

1964年(昭和39年):全国優良町村として自治大臣表彰受賞。

1965年(昭和40年):日勝道路(日勝峠)全線開通(1970年に国道274号へ昇格)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef