清水泰次
[Wikipedia|▼Menu]

清水 泰次(しみずたいじ 、1890年 3月19日- 1960年4月13日)は日本東洋史学者。
経歴

明治23年(1890年)、新潟県に生まれる。東京大学文学部東洋史学科卒業。早稲田大学教授、東京文理大学教授をつとめる。中国明代の社会経済史を専攻し,「明代土地経済史の研究」「中国近世社会経済史」などをあらわす。昭和35年(1960年)4月13日死去。享年70。
著書

支那の家族と村落の特? 文明協会
1927年

東洋史教授参考?料 文学社 1927年

支那の家族と村落 文明協会 1928年

東洋史綱要 文学社 1929年

明代史 平凡社 1935年

東洋近世史 建文館 1940年

東洋史講演 早稲田大学出版部 1943年

東洋史原論 早稲田大学出版部 1950年

中国近世社会経済史 西野書店 1950年

参考文献

『清水博士追悼記念 - 明代史論叢』、東京:大安株式會社、1962年。

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2013年5月16日(木)02:08
取得日時:2016/02/15 21:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2147 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef