清水池公園
[Wikipedia|▼Menu]

清水池公園
Shimizuike Park
清水池公園入口。奥に清水池が見える。
分類区立公園
所在地 日本東京都目黒区
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分27.8秒 東経139度41分32.5秒 / 北緯35.624389度 東経139.692361度 / 35.624389; 139.692361座標: 北緯35度37分27.8秒 東経139度41分32.5秒 / 北緯35.624389度 東経139.692361度 / 35.624389; 139.692361
面積5,795m2
開園1935年12月1日
駐車場なし
事務所所在地東京都目黒区目黒本町2丁目12番10号
テンプレートを表示

清水池公園(しみずいけこうえん)は、東京都目黒区目黒本町にある目黒区立の公園である。清水池を中心とした公園で周辺住民の憩いの場になっているほか、釣りができる公園としても知られる。
歴史

公園の中心になっている清水池は古来より水田灌漑用の貯水池として地元の人々に大切に維持・管理されてきた池であった。まだ当地が農村であった頃は地元の人々にとって欠かせない存在であった。昔は当時の地名を取って「池ノ上の池」と呼ばれていた。また、この池は同じ区内にある碑文谷公園にある碑文谷池と共に立会川の水源にもなっている。近代以降付近が住宅地へと変化していく中、清水池の永久保存を条件に、当時の東京市に付近の土地と共に寄贈され、公園として整備され1935年12月1日に清水池公園として開園した。1950年10月1日に目黒区に管轄が移り、池にフナなどを放流し、目黒区で唯一の釣りができる公園となり、現在に至っている。池のほとりには弁才天を祀っている祠がある。
主な施設

清水池

広場

子供が水遊びできる短く浅い水路


釣りは無料で出来るが、釣り上げた魚は必ず池に返すルールとなっている。

アクセスなど

東急東横線学芸大学駅より徒歩18分。他、目黒駅よりバス東急バス)「清水公園入口」下車すぐ。

開園時間:常時開園。

駐車場:なし

料金:入園無料。釣りも無料。

関連項目

角田長雄 - 隣接地を若干寄付した地主である。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4183 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef