清水次郎長_(1971年のテレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]

清水次郎長
ジャンル
時代劇
脚本植木昌一郎
津田幸夫
向田邦子
大西信行
窪田篤人
石川孝人
鶴島光重
監督内出好吉
松村昌治
山崎大助
荒井岱志
松尾正武
出演者竹脇無我
梓英子
大木実
あおい輝彦
田辺靖雄
南利明
太田博之
松山省二
近藤正臣
里見浩太朗
村瀬幸子
范文雀
渡辺篤史
高橋元太郎
高品格
露口茂
天知茂 ほか
ナレーター芥川隆行
オープニング「旅姿三人男」[1]竹脇無我
エンディング「男たち」(アンサンブル・ボッカ)
製作
制作東映、タケワキプロダクション、フジテレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1971年5月8日 - 1972年4月29日
放送時間土曜20:00 - 20:56
放送枠フジテレビ土曜8時枠の連続ドラマ
放送分56分
回数52
テンプレートを表示

『清水次郎長』(しみずのじろちょう)は、1971年5月8日から1972年4月29日まで、フジテレビ系列で放送された連続テレビ時代劇。制作は東映、タケワキプロダクション(第9話から「タケワキプロ」表記)、フジテレビ。全52回。主演は竹脇無我。放送時間は毎週土曜日20:00?20:56(JST)。
概要

清水の米屋「山本屋」の息子・山本長五郎(竹脇無我)が、地元にのさばる鬼瓦一家と対峙した一件をきっかけに、多くの子分や知己を得て侠客清水次郎長として一家を興し、ライバルの黒駒勝蔵ども安らと覇を競いながら成長していく物語。本作での次郎長は、米屋の倅から博徒に転じ、博打や無闇な争いを嫌う人格者寄りの人物として描かれている。また、山岡鉄太郎(山岡鉄舟)(第25話、演・加藤剛)、高杉晋作(第34話、演・古谷一行)ら歴史上実在した幕末の偉人も登場した。

次番組は本作で森の石松を演じたあおい輝彦主演『お祭り銀次捕物帳』(同じく東映とフジテレビが制作)だが、本作からはあおいの他、田辺靖雄渡辺篤史露口茂が続けてレギュラー出演している。

また、「葉村彰子名義による脚本がTBS月曜8時枠時代劇以外で多数見られた最初期の例の一つとして、本作及び次作『お祭り銀次捕物帳』が挙げられる(詳細は「葉村彰子」の項を参照)。共同ペンネームである「葉村彰子」に参加していた向田邦子大西信行窪田篤人、津田幸夫らも回によっては独立した脚本家として、主に葉村との連名でクレジットされていたことから、それらの回のメインライターであったと考えられる。

放映曜日や時間帯(裏番組に「8時だョ!全員集合[2]など)、(葉村彰子の一員としてではあるが)向田邦子が脚本陣に名を連ねていること、前述のような次郎長や周囲の人物らの人物造型などもあり、ホームドラマ的な演出も見られた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef