清水基吉
[Wikipedia|▼Menu]
1947年

清水 基吉(しみず もとよし、1918年大正7年)8月31日 - 2008年3月30日)は、俳人小説家。本名、清水基嘉(読み同じ)。
生涯

現在の東京都渋谷区宇田川町道玄坂港区青山かいわいに、生まれ育った。1925年(大正14年)、東京府青山師範学校附属小学校(現:東京学芸大学附属世田谷小学校)へ入った。1931年(昭和6年)東京市立第一中学校(現:九段高校)に進むが胸を病んで中退し、1934年16歳、正則英語学校(現:正則学園高等学校)へ転じた。

1938年(昭和13年)から4年近く、各地に転地療養し、その間の1940年横光利一を知り、翌年、句誌『』の主宰者、石田波郷の門に入った。同人誌に参加し、北條誠巖谷大四村松定孝らを知った。

1943年(昭和18年)秋、波郷出征のあと、石塚友二と『鶴』を守ったが時局のため1年で休刊した(1946年復刊、1949年休刊、1953年復刊)。

1944年(昭和19年)26歳、小説『雨絃記』と『雁立』を、当時ただ一つ残された同人誌、『日本文学者』6月号と9月号に発表し、『雨絃記』は、昭和19年上半期芥川賞の予選を通過し、『雁立』は、同年下半期の芥川賞を得た。受賞の決定は1945年2月、すでにB-29の空襲が激しい時期であった。64ページに痩せた文藝春秋は、3月号に『雁立』を掲載して、休刊した。

この直後、鎌倉市扇ガ谷に移転し、中山義秀永井龍男らと交わるようになった。以降、生涯を同市内の諸所に住んだ。

1948年(昭和23年)30歳、句誌『馬酔木』へ復帰した石田波郷に従い、その同人となった。1949年31歳のとき、結婚した。

俳句や小説を、投稿し続けた。

1958年(昭和33年)40歳から、句誌『日矢』を主宰した。1959年 - 1975年電通に勤務した。

1981年(昭和56年)から、里見ク今日出海小林秀雄永井龍男らと鎌倉文学館設立の計画に加わり、1985年(昭和60年)の開館に漕ぎつけ、1991年(平成3年)から2004年(平成16年)まで、第2代館長を務めた。1986年から、神奈川新聞の『神奈川俳壇』の選者であった。

2008年、満90歳を目前に、前立腺ガンにより死去した。
著書

『雁立』
鎌倉文庫(1946)(『竹軒』を含む)

『寒蕭々』鶴叢書(1954)

『宿命』句集:俳句研究社(1966)

『俳句入門』:池田書店(1970)/富士見書房(1987)

『冥府』句集:八重洲工房(1972)

『虚空の歌』永田書房(1974)

『雁立』永田書房(1976)(『情事』『季節の終り』『顛末』『硫黄館』『空白期』『魁兄』『踊子』『妻』)

『俳句を始める人のために』池田書店(1978)

『俳諧師芭蕉』:学文社(1978)/青蛙房(1999)

『遊行』句集:槐書房(1978)

『俳句鑑賞とつくり方』池田書店(1979)

『石田波郷-人とその作品』永田書房(1980)(村山古郷と共編)

『清水基吉集』俳人協会 自註現代俳句シリーズ(1981)

『清水基吉全句集』草韻新社

第1巻『寒蕭々』(1981)、第2巻『宿命』(1981)、第3巻『冥府』(1982)、第4巻『遊行』(1982)、第5巻『浮橋』(1982)


『歌ありて』日本随筆家協会(1986)

『恩寵』句集:かまくら春秋社(1986)

『俳句入門』:

『俗中の真』永田書房(1987)

『俳句と人生』上野書店(1987)

『意中の俳人たち』富士見書房(1989)

『十日の菊』第七句集:永田書房(1990)

『遊山人俳諧自註』紅書房(1993)

『川のほとり』永田書房(1993)

『花の山』句集:角川書店(1995)

『俳句をはじめる人のために』三心堂出版社(1996)

『離庵』句集:永田書房(2001)

『愛といのちの十七字』里文出版(2005)

『清水基吉全句集』日矢俳句同人会(2006)

『惜別』(句集)ふらんす堂(2008)

出典

「芥川賞全集 第三巻、文藝春秋(1982)巻末の、清水基吉:『年譜』

永井龍男:回想の芥川・直木賞、文藝春秋(1979)

安住敦ほか編:現代俳句大辞典、明治書院(1980)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

現代俳句人名事典における ⇒清水基吉の俳句現代俳句協会

清水基吉の句の鑑賞(増殖する俳句歳時記)










 第20回芥川龍之介賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
石川達三蒼氓

第2回 該当作品なし

第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也コシャマイン記

第4回 石川淳普賢」/冨澤有爲男「地中海」

第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他

第6回 火野葦平糞尿譚

第7回 中山義秀「厚物咲」

第8回 中里恒子「乗合馬車」他

第9回 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」

第10回 寒川光太郎「密獵者」

1940年代

第11回 高木卓「歌と門の盾」

第12回 櫻田常久「平賀源内」

第13回 多田裕計「長江デルタ」

第14回 芝木好子「青果の市」

第15回 該当作品なし

第16回 倉光俊夫「連絡員」

第17回 石塚喜久三「纏足の頃」

第18回 東野邊薫「和紙」

第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」

第20回 清水基吉「雁立」

第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」

第22回 井上靖闘牛」「猟銃

1950年代

第23回 辻亮一異邦人

第24回 該当作品なし

第25回 安部公房壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他

第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他

第27回 該当作品なし

第28回 五味康祐「喪神」/松本清張或る『小倉日記』伝

第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」

第30回 該当作品なし

第31回 吉行淳之介驟雨」他

第32回 小島信夫アメリカン・スクール」、庄野潤三プールサイド小景

第33回 遠藤周作「白い人」

第34回 石原慎太郎太陽の季節

第35回 近藤啓太郎「海人舟」

第36回 該当作品なし

第37回 菊村到「硫黄島」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef