清水哲男
[Wikipedia|▼Menu]

しみず てつお
清水 哲男
生年月日 (1938-02-15)
1938年2月15日
没年月日 (2022-03-07) 2022年3月7日(84歳没)
出身地東京府東京市中野区鷺宮
国籍 日本
学歴京都大学文学部哲学科卒
職業詩人・俳人
活動期間1963年 - 2022年
清水武夫
兄弟清水昶(実弟)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

清水 哲男(しみず てつお、1938年昭和13年〉2月15日[1] - 2022年令和4年〉3月7日[2])は、日本の詩人
経歴・人物

東京府東京市中野区(現在の東京都中野区)鷺宮出身[3]花火研究者の清水武夫は父、詩人の清水昶は弟。

東京都立立川高等学校から、各2年の浪人と留年を経て京都大学文学部哲学科卒業。

京大在学中、大野新らとともに、詩誌『ノッポとチビ』に参加。大学卒業後は、芸術生活社、河出書房ダイヤモンド社などで編集者として活躍する。

H氏賞を受賞した『水甕座の水』に収録されていた4篇から発展して成立した『スピーチ・バルーン』は、タイトルがすべて「チャーリー・ブラウン」、「ミッキー・マウス」などマンガキャラクターという当時としては異色の詩集で話題になった。この詩集を含め、彼の詩は決して難解ではないが、切れ味鋭く、深い味わいがある。特に、最後に残る苦味は格別のものがある。1980年頃よりワープロパソコンを導入し、IT方面でも詩壇では先駆的である。

俳句にも造詣が深く、インターネットサイト ⇒清水哲男の『増殖する俳句歳時記』を運営。同サイトでは、第1期として1997年7月から2006年6月の10年間、最初の一時期を除き、毎日1句ずつ俳句の鑑賞を書き続けた。2006年8月からは第2期として今井聖、今井肖子、松下育男、土肥あき子、八木忠栄、三宅やよい、中岡毅雄、小笠原高志、藤嶋務らとともに各人が曜日を担当する形で2016年8月8日まで続いた。2007年より2年間、文學の森社発行の俳句雑誌「俳句界」の編集長も務めた。

また、1979年から12年間に渡りエフエム東京 (TOKYO FM) にて「FMモーニング東京」などの早朝の情報番組パーソナリティを担当した他、コミュニティFMむさしのFMでもパーソナリティを務めた。

1950年代の頃から巨人ファン[4]。野球チームの監督をオーナー兼任で務めたことがある[4]。そして初めて書いたスポーツ評も巨人軍についてのことだった[4]

2022年3月7日、腎不全のため東京都新宿区の病院で死去[5]。84歳没。

一周忌で誕生日でもある2023年2月15日には武蔵野市で「清水哲男さんを偲ぶ会」が東京都内で開かれ、文学やラジオ番組の関係者ら約80人が集まった。3月25日には次女の語りを中心に、長女・鳥越俊太郎ねじめ正一など生前ゆかりのある人の語りや生前の音源、玉置玲央による詩の朗読で構成された特別番組「TOKYO FM 特別番組 清水哲男を偲んで?父の名は詩人」(TOKYO FM)が放送された[6]
受賞歴

1975年『水甕座の水』で第25回
H氏賞

1986年『東京』で第1回詩歌文学館賞

1994年『夕陽に赤い帆』で第2回萩原朔太郎賞、第35回晩翠賞

2006年『黄燐と投げ縄』で第1回三好達治賞、第6回山本健吉文学賞

2019年『換気扇の下の小さな椅子で』で第26回丸山薫賞

著作・出演
詩集

『喝采』(1963年、文童社


『水の上衣』(1970年、赤ポスト)

『喝采 水の上衣』(1974年、深夜叢書社)

『水甕座の水』(1974年、紫陽社

『スピーチ・バルーン』(1975年、思潮社

『清水哲男詩集』(現代詩文庫68・1976年、思潮社)

『野に、球。』(1977年、紫陽社)

『雨の日の鳥』(1978年、アディン書房)

『甘い声』(1979年、アディン書房)

『掌のなかの映画』(1980年、河出書房新社

『地図を往く雲』(1983年、紫陽社)

『東京』(1985年、書肆山田

『夕陽に赤い帆』(1994年、思潮社)

『続・清水哲男詩集』(現代詩文庫148・1997年、思潮社)

『緑の小函』(1997年、書肆山田)

『黄燐と投げ縄』(2005年、書肆山田)

『換気扇の下の小さな椅子で』書肆山田, 2018.12

句集

『匙洗う人』(1991年、思潮社)

『打つや太鼓』(2003年、書肆山田)

評論・エッセイ

『現代詩つれづれ草』(1993年、
新潮社

『蒐集週々集』(1994年、書肆山田)

『詩に踏まれた猫』(1998年、出窓社)

『さらば、東京巨人軍。』(2001年、潮社)

『増殖する俳句歳時記』(2002年、ナナコーポレートコミュニケーション)

『「家族の俳句」歳時記』(2003年、主婦の友社

ラジオ番組

FMモーニング東京 (TOKYO FM) - パーソナリティ

おはようTOKYOITE (TOKYO FM) - パーソナリティ

JET STREAM(1995年 - 2000年担当、TOKYO FM) - スクリプト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef