清水六兵衛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

清水 六兵衛(きよみず ろくべえ)は、江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。
初代(元文3年(1738年) - 寛政11年(1799年)3月)摂津国東五百住村(現・高槻市)生まれ。幼名は古藤(ことう)栗太郎。寛延年間に京に出て清水焼の海老屋清兵衛に師事し、1771年明和8年)独立して五条坂建仁寺町に窯を開き、名を六兵衛と改める。妙法院宮の御庭焼に黒楽茶碗を供して六目印を受け、天竜寺の桂洲和尚より六角内に清字の印を受ける。土焼風の抹茶器、置物などを製作。号は愚斎。
2代(寛政2年(1790年) - 万延元年(1860年)3月)初代の子。文化8年(1811年)2代目を襲名。白磁器を焼く。号は静斎。
3代(文政5年9月1日1822年10月15日) - 明治16年(1883年6月4日)2代の次男。1853年嘉永6年)、京都小御所に大雪見灯籠二基を焼成する。号は祥雲。1868年頃、古藤六兵衛を清水(しみず)六兵衛に改める。海外にも積極的に出品し賞を受賞。
4代(嘉永元年(1848年) - 大正9年(1920年)11月)3代の長男。のち清水六居。東京国立博物館蔵大灯籠を制作。号は祥鱗。

三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのパフォーマー山下健二郎は、玄孫にあたる[1]
5代詳細は「清水六和」を参照(1875年3月6日 - 1959年8月1日)4代の長男。のち清水六和。清水の読みを「きよみず」に改める。
6代(1901年9月13日 - 1980年4月17日)5代の長男。名は清水正太郎。

1920年(大正9年) - 京都市立美術工芸学校絵画科卒業。

1923年(大正12年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業[2]
1931年1934年帝展で特選。

1945年(昭和20年) - 6代を襲名。

1948年(昭和23年) - 京都陶芸家クラブを結成。

1956年(昭和31年) - 「玄窯叢花瓶」で日本芸術院賞受賞

1962年(昭和37年) - 日本芸術院会員

1976年(昭和51年) - 文化功労者

1980年(昭和55年) - 日本橋島屋で開かれた「清水六兵衛歴代名陶展」の際に挨拶をしていたところ倒れ、死去。

豪華絢爛な作風で知られる。1976年の文化功労者顕彰時点では、「伝統芸術の継承とその上に立った創造」という課題を達成したとの評価を受けている[3]
7代詳細は「清水九兵衛」を参照(1922年5月15日 - 2006年7月21日)6代の長女と結婚後、養嗣子となる。東京芸術大学美術学部鋳金科卒業。1967年から1987年まで作陶を中止、清水九兵衛を名乗り彫刻家として活躍、“Affinity”(親和)と題するシリーズ作品が著名、受賞多数。1981年に7代目を襲名するも作陶再開は1987年
8代(1954年 - )7代の長男。名は清水柾博。2000年に8代を襲名。京都造形芸術大学教授
脚注^ “三代目JSB・山下健二郎、偉大な先祖が遺した作品の“意外すぎる使い道”とは?ELLYは家族との複雑だった時代を告白”. モデルプレス (2016年3月29日). 2018年10月17日閲覧。
^ 清水六兵衛『出身県別 現代人物事典 西日本版』p380 サン・データ・システム 1980年
^ 「日本映画の荒廃に責任を感じます」『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月26日夕刊、3版、8面

外部リンク

与太郎文庫 一聴一席4 清水焼・開窯200年 六世・清水 六兵衛 師をたずねて











日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫菅楯彦望月春江

1959: 加藤栄三森田沙伊

1960: 高山辰雄池田遙邨郷倉千靱

1961: 川崎小虎岩田正巳矢野橋村西山英雄

1962: 榊原紫峰小倉遊亀三輪晁勢

1963: 奥田元宋山田申吾

1964: 山本丘人

1965: 浜田観麻田弁自

1966: 中村貞以山本倉丘

1967: 上村松篁佐藤太清

1968: 伊東万燿

1969: 三谷十糸子

1970: 寺島紫明

1971: 吉岡堅二

1972: 岩橋英遠

1973: 大山忠作

1974: 猪原大華

1975: 片岡球子

1976: 川本末雄

1977: 加藤東一

1978: 浦田正夫

1979: 松尾敏男

1980: 浜田台児

1981: 加倉井和夫

1982: 吉田善彦

1984: 福王寺法林

1985: 村山径

1986: 関主税

1987: 堂本元次

1988: 鈴木竹柏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef