清左衛門残日録
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年2月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2016年2月)
出典検索?: "清左衛門残日録" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

『清左衛門残日録』(せいざえもんざんじつろく)は、NHK金曜時代劇」で1993年平成5年)4月2日から7月9日に放映された時代劇。全14話。

藤沢周平の「三屋清左衛門残日録」を原作とする。

東北の某藩で長く用人として君側にあり、先代の藩主の死去を契機に、家督を譲って隠居した三屋清左衛門の隠居後の生活を描く。本人は俗世から一歩引いたつもりであるが、藩内の対立や、若いころの親友たちのその後、料亭の女将との淡い恋模様、子どもや嫁たちの厚情などが描かれる。

1995年1月3日には、NHK「正月時代劇」枠で続編の『清左衛門残日録 仇討ち!播磨屋の決闘』が放映された。
スタッフ

原作:
藤沢周平三屋清左衛門残日録

脚本:竹山洋

音楽:三枝成彰(編曲・演奏:佐藤直紀徳永暁人

出演

三屋清左衛門:
仲代達矢

里江:南果歩

みさ:かたせ梨乃

佐伯熊太:財津一郎

平松与五郎:山下真司

三屋又四郎:赤羽秀之

朝田弓之助:鈴木瑞穂

間島弥兵衛:久米明

奈津:江口ともみ

杉村要介:山下規介

杉村政子:佐々木すみ江

金井奥之助:佐藤慶

大塚平八:河原崎長一郎

成瀬喜兵衛:内藤武敏

船越喜四郎:平田満

納谷甚之丞:寺田農

小沼金弥:加藤武

中根弥三郎:中山仁

中根杉乃:岩本多代

遠藤治郎助:御木本伸介

松江:友里千賀子

多美:喜多嶋舞

藤川金吾:増田由紀夫

小木慶三郎:奥村公延

みよ:石野真子

金井祐之進:渡浩行

山根備中:中田浩二

横山半蔵:石井愃一

石見守:金田明夫


その他(『清左衛門残日録 仇討ち!播磨屋の決闘』のゲスト出演者も含む)

草見潤平(清次)、斎藤晴彦(半田盛右衛門)、三上真一郎(樋口孫右衛門)、黒田アーサー(桑田倫之助)、神津はづき(おうめ)、河西健司(黒田欣之助)、前田武彦(三宅藤右衛門)、坂西良太(相庭与七郎)、前田昌明(児玉屋)、上田忠好(駿河屋)、内山森彦(山城屋)、庄司永建(金橋弥太夫)、久保晶山崎満(多田掃部)、あき竹城(年江)、片岡富枝(たえ)、赤間麻里子(ひで)、森喜行(平助)、和田周(鳥羽玄朴)、室田日出男(安富源太夫)、中原ひとみ磯部勉羽場裕一中原果南山本清、早川純一、竹田寿郎、浅丘ルリ子(類)、森繁久彌(安富忠兵衛)ほか


サブタイトル

第1話「昏ルルニ未ダ遠シ」

第2話「白い顔」

第3話「梅雨ぐもり」

第4話「川の音」

第5話「平八の汗」

第6話「梅咲くころ」

第7話「花のなごり」

第8話「草いきれ」

第9話「霧の夜」

第10話「夢」(
文化庁芸術作品賞受賞作品)

第11話「立会い人」

第12話「闇の談合」

第13話「嫁のこころ」

第14話「早春の光」

受賞

文化庁芸術作品賞(第10話)

第20回放送文化基金賞

第31回ギャラクシー賞・テレビ部門推奨

第2回橋田賞

外部リンク

金曜時代劇 清左衛門残日録
- NHK放送史

NHK総合 金曜20時台
前番組番組名次番組
腕におぼえあり3
19:30 - 20:15清左衛門残日録はやぶさ新八御用帳










木曜時代劇・土曜時代劇・土曜時代ドラマ
大衆名作座(1965年 - 1966年度)

1965年

人形佐七捕物帳松方弘樹版)


金曜時代劇(1966年 - 1978年度)

1966年

大岡政談 池田大助捕物帳

1967年

文五捕物絵図

1968年

開化探偵帳

1969年

鞍馬天狗高橋英樹版)

1970年

男は度胸

1971年

天下御免

1972年

赤ひげ小林桂樹版)

1973年

天下堂々

1974年

ふりむくな鶴吉

1977年

鳴門秘帖田村正和版)


水曜時代劇(1978年 - 1983年度)

1978年

早筆右三郎

1979年

日本巖窟王

風の隼人

1980年

風神の門

御宿かわせみ真野響子版)

1981年

いのち燃ゆ

なにわの源蔵事件帳

1982年

立花登 青春手控え

御宿かわせみ(真野響子版)

1983年

壬生の恋歌

新・なにわの源蔵事件帳


金曜時代劇(1991年 - 1999年度)

1991年

赤頭巾快刀乱麻

近松青春日記

1992年

腕におぼえあり

腕におぼえあり2

1993年

腕におぼえあり3

清左衛門残日録

はやぶさ新八御用帳

1994年

大江戸風雲伝

戦国武士の有給休暇

十時半睡事件帖

1995年

宝引の辰捕者帳

とおりゃんせ?深川人情澪通り

1996年

夢暦長崎奉行

天晴れ夜十郎

1997年

新・半七捕物帳

寺子屋ゆめ指南

1998年

物書同心いねむり紋蔵

新・腕におぼえあり

1999年

しくじり鏡三郎

スキッと一心太助


時代劇ロマン(2000年度)

2000年

一絃の琴

柳橋慕情

2001年

藤沢周平の人情しぐれ町


金曜時代劇(2001年 - 2005年度)

2001年

お登勢

茂七の事件簿 ふしぎ草紙

山田風太郎 からくり事件帖

五瓣の椿

2002年

逃亡



平岩弓枝のお美也

命捧げ候

茂七の事件簿 新ふしぎ草紙

春が来た

はんなり菊太郎?京・公事宿事件帳?

2003年

人情とどけます?江戸・娘飛脚?

御宿かわせみ高島礼子版)

ゆうれい、貸します?お染・恋の七変化?

茂七の事件簿3 ふしぎ草紙

蝉しぐれ

転がしお銀?父娘あだ討ち江戸日記?

2004年

はんなり菊太郎2?京・公事宿事件帳?

茂七の事件簿セレクション

御宿かわせみ?第二章?(高島礼子版)

慶次郎縁側日記

最後の忠臣蔵

2005年

華岡青洲の妻

慶次郎縁側日記

柳生十兵衛七番勝負

御宿かわせみ?第三章?(高島礼子版)

秘太刀 馬の骨

慶次郎縁側日記2

2006年

出雲の阿国

柳生十兵衛七番勝負


木曜時代劇(2006年 - 2007年度)

2006年

柳生十兵衛七番勝負 島原の乱


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef