清川妙
[Wikipedia|▼Menu]

清川 妙(きよかわ たえ、1921年3月20日 - 2014年11月16日)は、昭和時代後期・平成時代日本小説家評論家随筆家
経歴

山口県防府市生まれ。下関高等女学校(現・山口県立下関南高等学校)を経て奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)を卒業。教職を経たのち、30代半ばから文筆活動に入る。古典評論、エッセイ、手紙の書き方、映画評論など、多方面にわたる執筆や講演会で活躍した。
著書

花あんずの詩
集英社 1972 (コバルト・ブックス) のち文庫

冬野の虹 集英社 1973 (コバルト・ブックス) のち文庫

こころはいつもあなたの隣 集英社 1973 (コバルト・ブックス)

友情の花輪 集英社 1973 (コバルト・ブックス) のち文庫

愛をさがしに 大和書房 1973

その愛は野の花 集英社 1974 (コバルト・ブックス) のち文庫

昼顔の挽歌 集英社 1974 (コバルト・ブックス) のち文庫

海と椿のプレリュード 集英社 1975 (コバルト・ブックス) のち文庫

愛は美しいランプのひかり 1976 (集英社文庫)

なでしこの椅子 1977.2 (集英社文庫)

花咲く野の恋人たち 1977.10 (集英社文庫コバルト)

花びらの心象風景 1977.6 (集英社文庫コバルト)

ひなげしの肖像 1977.1 (集英社文庫)

私はふりむかない 1978.2 (集英社文庫コバルト)

花かざりの階段 1978.5 (集英社文庫コバルト)

信濃路のひと 初恋のあるスケッチ35立風書房 1979.2

万葉恋歌 林静一主婦の友社 1979.9「万葉集の恋うた」中経の文庫

恋をつむ籠 続万葉恋歌 主婦の友社 1979.11

夢の中の丘をのぼって 1979.12 (集英社文庫コバルト)

恋の懸け橋 続々万葉恋歌 主婦の友社 1980.2

ことばの花束 愛・青春・人生(編著)1980.5 (集英社文庫コバルト)

聡明な女の文章力 なにをどう書くか 主婦と生活社 1981.1「文章上手になる本」三笠書房知的生きかた文庫

小さな花の歌 愛の小説集 1981.2 (集英社文庫)

古典に咲く恋の花たち 文化出版局 1983.3

おんなの心くばり 集英社 1983.2のち三笠書房知的生き方文庫

おんなの心くばり歳時記 主婦と生活社 1984.2

幸福を編むこころ模様 海竜社 1985.7

喜び上手の心ノート 海竜社 1986.9

清川妙の万葉集 集英社 1986.2 (わたしの古典) のち文庫

すてきな手紙 書く楽しみ・もらう楽しみ 主婦と生活社 1987.6

おんなの作法 三笠書房 1987.10

愛を伝えたい 『古典の女』の恋はキラキラまぶしい 大和書房 1988.12

人生を恋した女たち 歴史をきらめかせた12人 主婦と生活社 1988.11

愛の育てかた・あたためかた 大和書房 1989.4

心を伝える短い手紙 主婦の友社 1989.12

美しく生きる女の心ノート 海竜社 1990.1

しあわせの栞 主婦と生活社 1991.9

一〇〇〇年、恋はかわらない 恋人たちのノート アルトマン・出版部 1991.9

心をつなぐやさしい手紙 主婦の友社 1992.3

今日が一番すてきな日 海竜社 1992.10

花笑みのことば 佼成出版社 1993.10「ほほ笑みのある暮らし」中経の文庫

名作のヒロイン 真実の愛をつらぬいた女たち 同文書院 1993.12 (アテナ選書

心に響くはじめての手紙 主婦の友社 1994.2「いまさら聞けない手紙の基礎とマナー」

幸せな自分に出会うために いのち光らせて今を生きる 海竜社 1994.10

名画で恋のレッスン こころのシネマ・ガイド 清流出版 1995.9

すてきに老いゆく 主婦と生活社 1995.5「清川妙のすてきに年を重ねたい」あすなろ書房

お手紙とっておき文例集 真心を伝えるマナーと基本 小学館 1996.3

古典に読む恋の心理学 清流出版 1996.1

一人を生きる才能 しあわせ感覚の磨きかた 海竜社 1997.2

心をむすぶ美しい手紙 暮らしを愉しむ・出会いを深める 海竜社 1998.8

さあ、勇気を出してごらん 自分の「いいところ」を見つけるヒント 大和出版 1998.6

いつの日の自分も好き あすなろ書房 1999.7

ひとりになってからの生きがい 夫と子の死をのりこえて 講談社 2000.7

葉書はサッと書く 2000.12 (講談社+α新書)

ていねいに今を輝いて生きる あすなろ書房 2001.6

万葉集花語り 小学館 2001.10

出会いのときめき 花、旅、本、愛する人たち 清流出版 2002.10

人生をたのしむ言葉 清川妙の古典授業 海竜社 2003.2

清川妙のあなたも手紙上手になれる 主婦の友社 2003.12

花明かりのことば 佼成出版社 2003.12 

うつくしきもの枕草子 学び直しの古典 小学館 2004.4

心はいつも育ちざかり あすなろ書房 2005.2

わが心の大伴家持 雄飛企画 2006.1

八十四歳。英語、イギリス、ひとり旅 小学館 2006.3

学んで楽しんで86歳、こころ若く生きる あすなろ書房 2007.6

今日から自分磨き 楽しみながら、すこしずつ 清流出版 2008.2

おてんば八十八歳。喜び上手の生きかたノート 海竜社 2009.5

妙ちゃんが行く! 本・ひとり旅・おいしい時間のお福分け すばる舎 2010.3

兼好さんの遺言 徒然草が教えてくれる わたしたちの生きかた 小学館 2011.3

乙女の古典 中経出版 中経の文庫 2011/4/27

九十歳。生きる喜び学ぶ楽しみ 海竜社 2011/7/1

心ときめきするもの―学び直しの古典 新日本出版社 2012/3/1

清川妙 91歳の人生塾 小学館 2012/8/24

清川妙の手紙ものがたり 清流出版 2012/10/12

「なりたい自分」を夢みて―清川妙が少女小説を読む 筑摩書房 ちくま文庫 2012/12/1

古事記の恋 いきいき 新書 2012/12/6

清川妙 91歳 育ちざかり―幸せをつかむ「笑顔」の魔法 主婦の友社 2012/12/7

清川妙のひとり暮らしを輝かす 河出書房新社 2013/2/20

あなたを変える枕草子 小学館 2013/2/25

心の色 ことばの光―学び直しの古典〈2〉 新日本出版社 2013/10/1

人生のお福分け 集英社 2014/1/6 のち 集英社文庫 2017/1/20

年を重ねて知る人生の深い喜び 海竜社 2014/10/11

楽しき日々に―学び直しの古典〈3〉 新日本出版社 2015/5/16

共著

おばあちゃんと孫の心を結ぶ50通の手紙 書くことは人生を愛すること 佐竹まどか
ポプラ社 2003.11

八十歳をすぎてわかってきた人生の大切なこと 吉沢久子 海竜社 2004.9

生き方の知恵 吉沢久子 海竜社 2006.1

八十八歳と八十五歳。 ひとりを楽しむ手紙友達、食べ友達 吉沢久子 海竜社 2007.1

つらい時、いつも古典に救われた 編:早川茉莉、筑摩書房 ちくま文庫 2012/2/1

作詞

山口県民の歌(2代目、作曲:大村能章[1]

山口県立山口高等学校校歌(作曲:石井洋之助)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef