清岡家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

清岡氏」とは異なります。

清岡家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}梅鉢(うめばち)
種別公家半家
華族子爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
京都府京都市伏見区
凡例 / Category:日本の氏族

清岡家(きよおかけ)は、菅原氏五条家支流にあたる公家華族の家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。
歴史

延宝5年(1677年)に権大納言五条為庸(1619?77年)の次男・清岡長時(1657?1718年)が昇殿を許されたことにより新しい堂上家が創設され、清岡を家号とした[1]

公家としての家格は半家[1]新家[1]外様[1]。江戸時代の家禄蔵米303人扶持[1]。家業は儒学[2]。居所は西殿町下ル東側。菩提寺は浄福寺[1]

歴代当主は概ね文章得業生よりはじまり、文章博士・大内記を経て大学頭、少納言、式部権大輔に任じられるのを家例とする[1]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると清岡家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として9代長説が子爵に叙された[6]

その孫の11代長言大正天皇侍従貴族院の子爵議員に当選して務めた[7]。長言の代に清岡子爵家の住居は京都市伏見区桃山町松平筑前にあった[7]。少女ヌード写真家として知られる清岡純子はこの長言の娘にあたる。
系譜
実線は実子、点線(縦)は養子。

五条為庸

   

清岡長時
1

       
    
致長2若江長統

   

長香3[† 1]

       
    
貞長4輝忠

   

輝忠5

   

長親5[† 2]

      
     
長貴6長材7

   

長熈8[† 3]

   

長説9

   

長延10

   

長言11

       
    
長和12純子


系譜注^ 五条為範の子
^ 五条為俊の次男
^ 壬生家尹の子

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[5]

出典^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 800.
^ 『公卿諸家系図 -諸家知譜拙記-』続群書類従完成会、1966年、239頁
^ 浅見雅男 1994, p. 24.
^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
^ 浅見雅男 1994, p. 118.
^ 小田部雄次 2006, p. 329.
^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 215.

参考文献

浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 

太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 高辻 タカツジ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、3300頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123864/517 国立国会図書館デジタルコレクション。 

小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef