清宮博
[Wikipedia|▼Menu]

清宮 博(せいみや ひろし、1908年8月6日 - 1976年4月27日)は電気工学者[1]実業家。元富士通社長、会長。日本のコンピューターパイオニアの一人[2]。旧姓根岸。
経歴

広島県広島市大手町(現在の同市中区)出身[1]広島高等師範学校附属中学校(現・広島大学附属高校)から第一高等学校をへて東京帝国大学電気工学科卒(1932年[1]逓信省電気試験所第4部に入り、光通信電子管マグネトロン、速度変調管)などの研究を担当[2]1936年、関杜夫とともにグラスファイバー光通信に使うアイデアを発明した[3][4][5]

終戦後の1947年12月23日アメリカベル電話研究所トランジスタが発明され、翌1948年6月30日公表された[6]。このニュースはアメリカでも大きく扱われることはなく、戦後の混乱期であった日本でも、情報はGHQによって統制され、海外の情報を入手するのは非常に困難な状況にあったが、GHQによってこのニュースが電気試験所に持ち込まれ、清宮は渡辺寧、駒形作次ら幹部とその現場に居合わせた[6][7]

1948年電気試験所から電気通信部門が分離され電子管部長に就任、1949年電気通信省電気通信研究所設置で器材実用化部長に就任[1][8]

1955年電電公社理事となるが[1]同年、富士通信機製造(現・富士通)第一技術部長に転出[1]1958年コード会参加。1960年富士電機常務、1971年富士通副社長経て1974年11月、同社社長に就任、1976年会長となった。社長在任時は電算機(計算機)の輸出に力をいれた[9]

主に通信工学の分野で業績を挙げ、電気学会、通信学会の各会員を務める[1]。1970年から1971年まで電子通信学会会長[10]。著書『真空管とその回路』で電気学会著述賞を受賞[1]。他の著書に『最近の真空技術』『応用音響学』などある。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 『広島県大百科事典〈上巻〉』中国新聞社、1982年、767頁
^ a b日本のコンピュータパイオニア 清宮 博
^光通信 - 株式会社 発明通信社 発明コラム
^ 藤芳誠一, 薗出碩也, 山田雄一, 根本孝「製品開発における競争と協力:日本企業の光ファイバ-開発の分析(共同研究)」『明治大学社会科学研究所紀要』第26巻第1号、明治大学社会科学研究所、1987年10月、107-160頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03895971、NAID 120005259028。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef