清実録
[Wikipedia|▼Menu]

『清實?』(仮名:シン-ジツロク, ?音:Q?ng shilu) は、清朝歴代皇帝実録 (大事記) の総称。時の満洲国国務院が世に初めて出版した時の名称で『大清?朝實?』とも呼ばれる。

アイシン・グルン (後金) のハンヌルハチによる女真統一までを記した『滿洲實?』と、清太祖ヌルハチから徳宗光緒帝載?までの11代に亘る各皇帝の実録、及びラスト・エンペラーこと恭宗宣統帝溥儀の実質的実録『宣統政紀』の都合4,433巻で構成される。清史研究において極めて重要な一級史料である。[1]
概要

編年体を採用し、清朝300年の人事行政、朝典国故を詳細に記している。清朝12代の皇帝のうち光緒帝までの11代においては実録が編纂されたが、末代皇帝宣統帝は践祚三年にして辛亥革命が勃発した為、『コ宗景皇帝實?』の編纂担当者によって『宣統政紀』が編輯された。同書は「実録」の名称を与えられていないものの、その体裁においては「実録」と異ならない。清朝は唐朝からの旧制を踏襲し、新皇帝が即位すると先代の実録の編纂を大臣らに命じ、その為に「実録館」という臨時の機構が設置された。「実録館」の開設後、任命大臣らは宮中から先代皇帝の詔勅や?批を入れられた奏摺などを、内閣からは起居注や?案原本をそれぞれ蒐集し、年次月次を整理して、編纂凡例に沿って編輯を始める。その為、『清實?』は整理編纂を経て成立した現存する清朝史の原始史料であり、清朝の政治、経済、軍事、外交、文化を研究する者が必ず憑藉すべき重要文献である。[1]

但し、清代において『清實?』は刊布されず、若干部数が製本されて京師 (北京)、盛京 (瀋陽) 両地の宮禁内に蔵匿され、ほとんど人の目に触れることはなかった。現在では清史研究の便宜を図り、この四千余巻の大書は影印出版され、博く世の中に流布している。[1]
形成と実態
一、『滿洲實?』

全四部。全ての頁が三欄に分割され、それぞれ満文漢文蒙文の三種の文字で同じ内容を記し、図 (イラスト) を附してある。第一部は天聡9年 (1635) に、第二・三部は乾隆44年 (1779) に、第四部は同46年 (1781) にそれぞれ完成し、乾清宮 (紫禁城正殿)、上書房、盛京 (現瀋陽市)、避暑山莊 (現河北省承徳市) の四箇所に保管された。現在目にすることができるのは上書房に保管されていたもの (中国第一?史?案館所蔵) だが、1930年には遼寧通志館が盛京本を影印し (漢文本)、1934年には遼海書社 (→遼海出版社:遼寧省瀋陽市) が四分の一の縮小版で同じく影印している。[2]
二、歴朝実録

清朝十朝 (太祖から穆宗) の実録が本来何部存在したかについては定説をみない。1925年に中華民国国立故宮博物院が設立されると、清朝実録の整理が始まり、太祖ヌルハチ、太宗ホンタイジ、世祖フリン (順治帝)、聖祖康熙帝、世宗雍正帝、高宗乾隆帝、仁宗嘉慶帝、宣宗道光帝、文宗咸豊帝、穆宗同治帝の十代の実録には満文漢文蒙文がそれぞれ四部ずつあることがわかった。尚、故宮博物院所蔵の太祖、太宗、世祖三朝の実録は雍正乾隆年間の校訂本である。この外、盛京崇謨閣には十朝の実録の内、満文と漢文がそれぞれ一部ずつ収蔵されている為、併せて満文と漢文は五部ずつ、蒙文は四部あるということになる。

五部の漢文本は習慣上、装? (表装) と寸法に因って「大紅綾本」、「小紅綾本」、「小黄綾本」に区別される。大紅綾本は二部存在し、一部は元々皇史?コウシセイ[3](皇室公文書庫) に収蔵され、現在は中国第一歴史?案館に収蔵されている。もう一部は元々盛京崇謨閣に収蔵され、現在は遼寧省?案館に収蔵されている。小紅綾本も二部あり、一部は初めは乾清宮に所蔵され、後に故宮博物院図書館に収蔵され、もう一部は内閣実録庫に収蔵されている。小黄綾本は一部のみで、初めは内閣実録庫所蔵、現在は中国第一歴史?案館に収蔵されている。[4]

太祖ヌルハチ、太宗ホンタイジ、世祖フリン (順治帝) の三朝の実録は完成後に何度か修改されている。修改内容は人名や地名、字句などの表記の統一、誤字脱字などの訂正といった技術的なものだが、中には種々の理由で加筆または削除された箇所もある。[5]
『太祖高皇帝實?』

崇徳元年 (1636) 11月の完成時には『太祖"武"皇帝實?』と題され、順治初年、摂政ドルゴンの治世下で一回目の修改が加えられ、フリン (順治帝) が親政を開始すると再び修改が加えられ、順治12年 (1655) に"再"完成した。その後、康熙21年 (1682) に康熙帝の命でまたも手が入り、同25年 (1686) に修改を終えて『太祖"高"皇帝實?』と改題された (全10巻)。雍正12年 (1734) には雍正帝の命で校訂が加えられ、乾隆4年 (1740) 12月に完了した (書題、巻数は康熙修訂本に同じ)。[6]

太祖実録は五冊あるはずだが、漢文版で現在目にすることのできるのは雍正から乾隆にかけて校訂された「雍乾校訂本」だけである。活版印刷 (鉛印) 本と影印本とで三種存在する:

『太祖武皇帝弩兒哈奇實?』全四巻、故宮博物院 (台湾) 所蔵 (1932), 活版。底本は崇徳初修本か順治再修本で、学界でも意見がわかれる。

『清太祖努爾哈赤寔?』全十巻,故宮博物院所蔵 (1931)。雍乾校訂本 (内閣実録庫) の活版印刷本。

『太祖高皇帝實?稿本三種』康熙重修時の稿本で、羅振玉氏が1933年に「史料整理處」名義で影印出版した。初編は七冊、再編は五冊、三編は一巻から三巻までが現存する。[6]

清史研究家により雍乾校訂本と『太祖武皇帝弩兒哈奇實?』の比較研究が行われ、その結果、雍乾校訂本は研究価値の高い史料が一部削除されていることが判明した。ハダ国主・孟革卜鹵が嬪御と私通して簒位を謀ったことや、大妃ウラナラ氏アバハイ殉死が強迫によるものだったことなどがそれである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef