清原光頼
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例清原 光頼
時代平安時代後期
生誕不詳
死没不詳
氏族出羽清原氏
父母父:清原光方
兄弟光頼、武則、他
子頼遠
特記
事項山北俘囚主
テンプレートを表示

清原 光頼(きよはら の みつより、生没年不詳)は、平安時代後期の武将出羽豪族・清原光方の子。真人源氏源頼義安倍氏の戦いである前九年の役時は当初は中立の立場を保っていたが、劣勢にある頼義の度重なる要求を聞き入れ、参戦。弟・清原武則を遣わした。この清原氏の参戦により、形勢は逆転。源氏を勝利へと導き、清原氏を東北の覇者へと押し上げた。この清原氏の覇権は後三年の役永保3年(1083年) - 応徳4年、寛治元年(1087年))まで続くことになる。
略歴

前九年の役では当初は中立の立場を保っていた。光頼の系統は安倍氏と姻戚関係にあったとも考えられている[1]。その後、黄海の戦いで大敗するなど陸奥安倍氏に苦戦を強いられた源頼義は万策尽きて、光頼に臣下の礼の形を取ってまでも参戦を依頼する。

これを聞き入れた光頼は自らは出陣せず、弟武則を大将とした大軍を陸奥に派遣する。形勢は逆転し、安倍氏は滅亡した。この功により、武則は朝廷より従五位下鎮守府将軍に補任され、清原氏は安倍氏の旧領を併呑して、奥羽にまたがる大勢力を築くに至った。この時から、出羽秋田城(長官:秋田城介)と陸奥鎮守府(長官:鎮守府将軍)に分かれていた東夷成敗権が鎮守府に一本化されたものと考えられている。

鎮守府将軍としての任務遂行のために陸奥に移った武則とは別に、光頼はそのまま出羽に留まったものと思われる。本拠地は平鹿郡大鳥井山[2](現在の秋田県横手市)であったといわれる。光頼の子には大鳥山太郎頼遠がいたが、この後は武則の子が清原氏の本流になるなど、光頼、頼遠親子と武則、武貞真衡との間の力関係や主従関係については解明されていない点が多い。頼遠は前九年の役の際に衣川関から逃亡した安倍正任と良昭を匿い、出羽守源斉頼の軍勢に包囲されたという。頼遠が敵方である安倍氏を匿ったのは、正任が清原氏嫡宗家と女系の親族関係で結ばれており、彼の妻が頼遠の姉妹だったから[3]であると考えられる。後に頼遠は後三年の役の折に源義家により滅ぼされた。
系譜

父:清原光方


母:不詳

妻:不詳

男子:清原頼遠


脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒清原氏の構造”. 岩手日報. 2016年4月6日閲覧。
^ “ ⇒文化財の国指定について 史跡大鳥井山遺跡の指定” (PDF). 秋田県教育庁. 2012年3月23日閲覧。
^ 『前九年・後三年合戦と兵の時代』 樋口知志 2016年 吉川弘文館

参考文献

高橋崇『蝦夷―古代東北人の歴史』中央公論新社<中公新書>、1986年、ISBN 4121008049

高橋崇『蝦夷の末裔―前九年・後三年の役の実像』中央公論新社<中公新書>、1991年、ISBN 4121010418

野口実「11?12世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題」古代學協會編『後期摂関時代史の研究』吉川弘文館、1990年、ISBN 4-642-02242-2

野中哲照「出羽山北清原氏の系譜――吉彦氏の系譜も含めて――」「鹿児島国際大学国際文化学部論集」15巻1号、2014年6月

野中哲照『後三年記詳注』汲古書院、2015年、ISBN 978?4?7629?3616?6

関連項目

平安時代の人物一覧

出羽清原氏

炎立つ』(NHK大河ドラマ、1993 - 1994年)演:石田太郎


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef