清原元輔
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例清原 元輔
清原元輔(狩野安信『三十六歌仙額』)
時代平安時代中期
生誕延喜8年(908年
死没永祚2年(990年)6月
神号清原神社祭神
墓所熊本市春日1丁目の清原神社
官位従五位上肥後守
主君村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族清原真人
父母父:清原春光[注釈 1][注釈 2]、母:高向利生娘
兄弟元輔、元真
子為成、戒秀致信正高清少納言
藤原理能室
特記
事項三十六歌仙の一人
梨壺の五人の一人
テンプレートを表示

清原 元輔(きよはら の もとすけ)は、平安時代中期の貴族歌人内蔵允清原深養父の孫で[注釈 1]下総守清原春光の子[注釈 1][注釈 2]官位従五位上肥後守。娘に清少納言がいる。三十六歌仙の一人。
経歴

村上朝天暦5年(951年)正月に河内権少掾に任ぜられるが遙任であったらしく[1]、同年10月に勅撰和歌集撰集の命により、元輔は撰和歌所寄人に任ぜられ、梨壺の五人の一人として『万葉集』の訓読作業や『後撰和歌集』の編纂に当たった[2]応和元年(961年少監物に任ぜられると、翌応和2年(962年)中監物に昇格する。

大蔵少丞を経て、冷泉朝初頭の康保4年(967年)10月に民部卿藤原在衡の申請によって民部少丞に転じ[3]、12月には民部大丞に昇格する。

円融朝初頭の安和2年(969年)62歳にして従五位下・河内権守に叙任された。天延2年(974年周防守に任ぜられ遂に受領となるが、周防国は長門国河内国とともに時として鋳銭司がおかれて貨幣鋳造が行われることがあったが、この時もこの鋳銭事業が行われたらしく元輔は鋳銭長官も兼ねている[4]。また、周防守在任中に薬師寺の造営を担当し[5]、その功労により天元3年(980年)従五位上に叙せられている[6]

寛和2年(986年)79歳の高齢で肥後守に任ぜられ、再び受領として九州に赴く。元輔は上国である周防国の受領を一期勤め上げたことから、一定程度の経済基盤を築いたと想定されるが、子息の官途がはかばかしくなかったことから、清原家の家庭経済はそれほど裕福でなかった可能性があり、それが高齢での地方赴任に繋がったとも考えられる[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef