清原令望
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例清原令望
時代平安時代前期
生誕不明
死没不明
官位従五位上大宰少弐
主君陽成天皇光孝天皇宇多天皇
氏族清原真人
父母父:清原長統(長統王)
兄弟玄瞻、正文、令望
妻秦富成娘[1]
子仲海
特記
事項出羽清原氏の始祖ともいわれている。
テンプレートを表示

清原 令望(きよはら の よしもち)は、平安時代前期の貴族真人舎人親王の後裔である右京亮清原長統(長統王)の子。官位従五位上大宰少弐
経歴

元慶2年(878年)5月に秋田城下の乱鎮圧のために、鎮守将軍小野春風に従い出羽権掾を兼務して下向(この時の官位は正六位上左衛門少尉)。7月には出羽権守・藤原保則の指示により、同じく権掾文室有房と共に秋田川の南岸に布陣し、蝦夷の渡河を防ぐ[2]。同年12月に200名の蝦夷がかつて官軍から略奪した鎧22領を持参して降伏を願い出た際、令望は降伏する人数に比べて持参した鎧が少なすぎる(鎧を隠し持っている)ことから虚偽の降伏の懸念があるため、もっと数多くの鎧を持参させた上で降伏を認めるべき旨の意見を述べる。しかし、小野春風は自ら敵情視察を行った結果、蝦夷の降伏は本心によるもので、わざわざ霜雪を越えてやってきたのは降伏を強く願う証拠であるとの意見を出した。結局、春風の意見が採用されて蝦夷の降伏を受け入れることになり、出羽権介・藤原統行および文室有房らと共に令望は降伏した蝦夷に派遣されて労いの饗宴を行った[3]。乱を平定後、秋田城司となり城介の代行を務め、俘囚の長の役目を担った。

仁和2年(886年従五位下に叙せられ、その後、散位を経て、翌仁和3年(887年)修理大井堰使を務めた。宇多朝では大宰少弐を務めるが、寛平6年(894年対馬国への兵士の配置、翌寛平7年(895年博多警固所に配置された俘囚の増員と、新羅の入寇に備えた防衛の増強を朝廷に申請している[4]

出羽国仙北清原氏の始祖ともいわれている。
官歴

日本三代実録』による。

時期不詳:正六位上左衛門少尉

元慶2年(878年) 5月4日:兼出羽権掾

時期不詳:左衛門大尉

仁和2年(886年) 正月8日:従五位下

仁和3年(887年) 4月3日:修理大井堰使

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}寛平6年(894年) 3月13日:見大宰少弐[要出典]

系譜

父:
清原長統(長統王)

母:不詳

妻:秦富成の娘[1]

生母不明の子女

男子:清原仲海


脚注[脚注の使い方]^ a b 『惟宗系図』東大史料編纂所蔵
^ 『日本三代実録』元慶2年7月10日条
^ 『日本三代実録』元慶3年正月11日条
^ 『朝日日本歴史人物事典』

参考文献

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録 上巻』戎光祥出版、2009年

『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年(昭和62年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7973 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef