清元梅吉_(4代目)
[Wikipedia|▼Menu]

よんせい きよもと うめきち
四世 清元梅吉
本名.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}松原(まつばら) 清之介(せいのすけ)
別名義東明吟清、荻江友次郎
生年月日 (1932-08-07)
1932年8月7日
没年月日 (2023-01-20) 2023年1月20日(90歳没)
出生地 日本東京府
死没地 日本東京都
職業江戸浄瑠璃清元節三味線
清元流二代目家元
活動期間1946年 - 2023年
活動内容清元、東明節、荻江節、奏風楽
配偶者松原豊子(妻)
著名な家族

二世清元寿兵衛(三世梅吉)(祖父)
初世清元紫葉(祖母)
初代清元梅寿太夫 (父)
松原静江(清元梅吉枝)(母)
清元梅千寿(妹)
初世清元登志寿太夫(叔父)
二世清元梅寿太夫(従兄弟)
二世清元紫葉片岡功
受賞
2007年(平成19年) 伝統文化ポーラ賞優秀賞受賞。
備考
清元協会副会長。
2013年重要無形文化財保持者(人間国宝)
テンプレートを表示

四世清元 梅吉(きよもと うめきち、1932年(昭和7年)8月7日 - 2023年(令和5年)1月20日)は、清元節三味線方・作曲家。清元流二代家元。前名は清元清之介、清元梅太郎。松原奏風の名で自身が起こした新邦楽『奏風楽』の演奏・作曲も行い、東明節では東明吟清、荻江節では荻江友次郎の名も持つ。重要無形文化財保持者(人間国宝)。
家系

祖父は二世清元寿兵衛(三世梅吉)、祖母は初世清元紫葉。父は三世梅吉の高弟である初世清元梅寿太夫、母は二世清元寿兵衛の養女静江(清元梅吉枝)、妹は清元梅千寿、叔父は初世清元登志寿太夫、従兄弟は二世清元梅寿太夫、二世清元紫葉。

曽祖母は四世清元延寿太夫の娘はるで、本来清元宗家の純粋な血縁であったが、二世寿兵衛には実子が無かったためその血筋はここで絶え、四世梅吉と血縁上の繋がりは無い。
略歴

本名松原清之介。

1932年(昭和7年) - 東京に生まれる。

1946年(昭和21年) - 清元清之介の名でNHKにて父梅寿太夫、祖父先代梅吉と共に「鳥羽絵」にて上調子として放送初出演。

1946年(昭和21年) - 父の前名である梅太郎を襲名し、京都南座において「侠客春雨傘」「お祭り」にて歌舞伎興行に初出演。

1949年(昭和24年) - 東明節を二世東明柳舟に学び、東明吟清を名乗る。ビクターレコードで約50曲を収録。

1950年(昭和25年) - 三越歌舞伎「双面」にて立三味線。

1954年(昭和29年) - 舞踊家吾妻徳穂が主宰した海外公演「アヅマカブキ」に同行出演。約6ヶ月間アメリカ各地を巡演。

1955年(昭和30年) - 歌舞伎座において四世梅吉を襲名。三世であった祖父は同時に二世寿兵衛を襲名。

1955年(昭和30年) - 東京柳橋組合の専属師匠となる(現在は閉鎖)。

1956年(昭和31年) - 田中青磁の命名により新邦楽「奏風楽」を創立。(詳細については後述)

1957年(昭和32年) - 東京赤坂組合の専属師匠となる。

1959年(昭和34年) - 三世今藤長十郎との共同作曲「しづかな流」で芸術祭文部大臣賞受賞。

1959年(昭和34年) - 大阪南花街組合の専属師匠となる(現在は閉鎖)。

1962年(昭和37年) - ビクターレコードと専属契約。

1962年(昭和37年) - 京都上七軒組合の専属師匠となる。

1964年(昭和39年) - 三世今藤長十郎、四世藤舎呂船常磐津文字兵衛(現常磐津英寿)と創作邦楽研究会を創立。

1966年(昭和41年) - 荻江節宗家荻江露友より荻江友次郎の名を許される。

1967年(昭和42年) - 祖父二世寿兵衛の死去により、清元流二世家元を継承。

1968年(昭和43年) - 清元清梅会を国立劇場で開催(現在清梅会は休止中)。

1969年(昭和44年) - 博多券番の専属師匠となる(現在は退任)。

1971年(昭和46年) - 博多清梅会を創会。現在に至る。

1981年(昭和56年) - 東京芸術大学邦楽部に清元科が新設され、初代講師(非常勤)に就任。(2年間)

1995年(平成7年) - 京都八坂女紅場学園の専属師匠となる。

1995年(平成7年) - 京都古都梅会を創会。

2000年(平成12年) - 祖父の代で休止していた「清元研究会」を復活。

2007年(平成19年) - 伝統文化ポーラ賞優秀賞受賞。

2010年(平成22年)8月24日 - NHKエンタープライズ主催、「芸の真髄シリーズ第四回 清元?清き流れ ひと元に?」で、88年振りに清元流宗家清元延寿太夫 (七世)と共演。二人の曾祖父(五世清元延寿太夫と二世清元梅吉)が初演した「隅田川」を国立劇場で共演披露する。

2011年(平成23年) - 清元協会の二派合流により副会長に就任。

2013年(平成25年)9月26日 - 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef