清・ネパール戦争
[Wikipedia|▼Menu]

清・ネパール戦争
Sino-Nepalese War

1788年 - 1789年
1791年 - 1792年
場所チベットネパール
結果の勝利
ネパールチベット撤退、清への朝貢国化

衝突した勢力
ネパール王国
指揮官
バジュン(巴忠)
フカンガン(福康安)
ハイランチャ(海蘭察) ラナ・バハドゥル・シャハ
バハドゥル・シャハ
ダモダル・パンデ
バム・シャハ

清・ネパール戦争(しん・ネパールせんそう、英語:Sino-Nepalese War, 中国語:廓爾喀之役、ネパール語:?????-??? ?????)は、中国清朝ネパール王国ゴルカ朝)との間に起った戦争。しばしばグルカ戦争ネパール・チベット戦争とも呼ばれることがあるが、これらに関してはそれぞれの記事を参照。

この戦争はネパールがチベットに侵攻したことを契機に、その宗主国である清がチベットを援護する形でネパールと交戦したものである。戦争の結果、ネパールは清に敗北を認め、その朝貢国となった。
戦争に至るまでプラタープ・シンハ・シャハ

1740年以降、ゴルカプリトビ・ナラヤン・シャハはマッラ朝の支配するカトマンズ盆地の支配に取り掛かり、1768年ネパール王国を打ち立てた[1]。この間、ネパールとチベットとの交易は遮断され、ブータンの通路がネパールの通路に取って代わっていた[1]

1775年、プリトビ・ナラヤンの息子プラタープ・シンハ・シャハの治世、ネパールはチベットと交易協定を締結した[2][3][1]。その協定では両国の銀貨の純度は同等であることや、ケルン、クティ以外のルートに金銀を運ばないことが定められた[2][3]

だが、チベット側は粗悪なマッラ銀貨の使用に固執し続け、ネパールは自国のゴルカ銀貨との交換を主張し続けた[3]。そのうえ、ケルン、クティではネパールが高率の関税を徴収したため[1]、チベットはシッキム経由の新しい交易ルートを開拓していた[4]。ネパール側はこれらを協定違反としチベット側に抗議したが、チベット側は応じず、結果的に両国の関係は悪化の一途をたどった[4]

また、ネパールの交渉相手であったチベット政府のタシ・ラマが没し、2人の息子の間で相続問題が生じ、兄が弟のシャルマパ・ラマへの遺産分割を拒否した[4][5]。そのため、シャルマパ・ラマはネパールへと逃げ、チベット側はその引き渡しを要求したが、ネパールは引き渡しを拒否した[6]。これにより、両国の関係は急速に悪化し、ついにチベットはネパールと断交した[4]
戦争
第一次戦役Camuの占領Xiebuluの占領

1788年夏、ネパールは上記のチベットの協定違反を理由として、執政のダモダル・パンデ、バム・シャハを指揮官にケルンとクティを攻撃・占領し、要衝のゾンガ、シカールゾンを制圧した[4]。また、国境近くのキロン、ニャラム、ツォンカの砦、シカツェ沿いの家々も占拠した[6]

チベットの宗主国であるは状況の把握、および収拾のために御前侍衛大臣のバジュン(巴忠)を派遣した[4]。その結果、翌1789年7月にバジュンの仲介でネパールとチベットは講和し、ケルン協定が締結された[4]

協定はネパールに有利であった[6]。チベット側がネパール側に毎年5万1ルピーをネパールに支払うことが定められたほか(資料によれば年間11トン以上の銀)[6][4]、ネパールはチベットの貨幣を鋳造し、占領した国境の商業都市をチベットに返還することが定められた[6]。これにより、ネパールはチベットから撤退した[4]

だが、この協定はチベット側の人々全員がよしとしたわけではなく、ネパール有利であったために、批判も多かった[6]。協議の責任者であるアムバン(駐蔵大臣)は北京に帰ったのちに自殺した[7]
第二次戦役

1791年秋、ネパールはチベットが2年目から協定を守らなかったことを理由として、チベットに侵攻し、再び戦争が勃発した[4][8]

ネパールの兵1万5000がチベットに侵入し、チベット軍がラサへの道に配置されるまで、ダライ・ラマ8世は北方に避難するように勧めることが考えられた[8]。また、ネパールに侵攻されたチベットは、ケルン協定が清の皇帝の公式許可を受けていなかったことを見て協定の無効を唱え、清に援軍を要請した[4]

ネパール軍はタシルンポ寺院の財宝を大量に略奪したが[4]、それはタシルンポの富をちらつかせたシャマルパ・ラマの手先に案内されたものであった[8]。タシルンポ寺院が掠奪される前、寺院の会計係は容易に運べるものは運び出していた[8]。カトマンズに送られた財宝は夥しく、その後数年は軍の兵士への給料は金で支払われたという[8]

1792年、清の乾隆帝は福康安指揮下の軍勢7,000、海蘭察指揮下の軍勢8,000から成る四川軍1万5千をラサに派遣し、ネパールの領土に攻め入った[4][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef