混老頭
[Wikipedia|▼Menu]

混老頭(ホンロウトウ)とは、麻雀におけるのひとつ。全14牌を全て?九牌(一九字牌)とし、門前でも副露しても2翻である。略して混老(ホンロウ)と呼ばれる。中国麻雀では混幺九と表記し、32点役である。
概要

対々和七対子と必ず複合し、併せて4翻となる。下位役である混全帯?九(チャンタ)とは複合しない。字牌を使うため、役牌混一色などと複合しやすい。対々和と複合すると40以上となり、満貫以上が確定する。

字牌を用いない上位役は清老頭、逆に字牌だけだと字一色、混老頭で使える牌13種全てを使う役は国士無双といい、いずれも役満となる。
値段の取り決め

古いルールや一部のルールでは、門前3翻・副露2翻としている場合や、門前3翻・副露しても3翻としている場合がある。また中には、対々和や七対子を役の定義に含め5翻役として分類しているルールブック[1]も見られるほか、対々形は5翻だが七対形は4翻としているルールも見られる。しかし現在の標準的なルールでは、対々和三暗刻三槓子三色同刻といった対子系の役と同じく、食い下がりなしの2翻役とするのが一般的である。以下の牌姿例でも2翻役として扱う。
牌姿の例

(例)副露したケース      シャンポン待ち。大抵、混老頭は積極的にポンしなければ聴牌さえ難しい。タンピン系の面子手には使いにくい端牌や字牌を使うため、対子さえ揃っていれば、早い段階で2?3ポンできる。また、役牌ドラを含めば、鳴いても跳満以上の得点が見込める。この例では、九筒で和了れば満貫以上、發で和了れば跳満以上となる。

(例)門前かつシャンポン待ちのケース同じくのシャンポン待ちだが、こちらは門前である。ツモれば四暗刻で役満、ロンでも混老頭+対々和+三暗刻+中で跳満が確定し、發で和了れば倍満に届く。立直やドラが絡めば、三倍満や数え役満まで見込めるが、副露に頼らず自力で聴牌するのは極めて稀である。

(例)七対子複合のケース待ち。他役やドラがなければ、混老頭+七対子で25符4翻(親9600点、子6400点)にしかならない。七対子のため鳴けず、役牌など面子系の役と複合できないため、難しい割に点数が少ない。ただし、国士無双狙いからの切り替えでは狙いやすい。
脚注[脚注の使い方]^ 昭和50年代に発表された「新現代ルール」では、清一色小三元などと共に混老頭が5翻役として分類されている(天野大三/青山敬『新「現代ルール」による 図解 麻雀入門』梧桐書院、1979年、0076-590868-2368、p108に混老頭の詳細)。ただし「新現代ルール」は現在では廃れてしまった傍流のルール体系である。

関連項目

麻雀の役一覧

麻雀用語一覧










麻雀の主なとルール
一飜

立直

一発

門前清自摸和

平和

断?九

一盃口

役牌

嶺上開花

搶槓

海底摸月

河底撈魚

二飜

三色同順

一気通貫

混全帯?九

七対子

対々和

三暗刻

三槓子

三色同刻

混老頭

小三元

ダブル立直

三飜

混一色

純全帯?九

二盃口

六飜

清一色

役満

国士無双

四暗刻

大三元

四喜和

大四喜

小四喜


字一色

緑一色

清老頭

九蓮宝燈

四槓子

天和

地和

人和

特殊役

流し満貫

一覧と概説

麻雀の役一覧

麻雀のローカル役

麻雀用語一覧

麻雀の得点計算

麻雀の点

麻雀のルール

麻雀の成績集計

用語と細目

ドラ

副露



門前

一向聴

聴牌

和了

フリテン

チョンボ

流局

連荘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef