[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地形の淵について説明しています。長崎県西彼杵郡にあった自治体については「淵村」を、長崎市淵町については「長崎市の地名#旧淵村」を、俗字である渕については「」をご覧ください。
龍宮伝説の残る越知川椀貸淵

淵(ふち)とは、河川の流水が緩やかで深みのある場所。川の深み、淀みという表現もある。対語は、水深が浅い急流部を示す(せ)。渕は俗字とされる。
概要

淵では有機物が沈殿しやすいためプランクトン繁殖が活発になる。このため魚類などを中心とした生物の生息環境に適し、河川においては豊かな生物相を持つ場所の代名詞となる。渓相が安定した場所では、長年にわたり同じ場所に淵が形成されるが、侵食傾向が活発な土砂流出の活発な河川では、出水洪水のたびに場所が変わることがある。

淵の下流側にあるそれよりもやや浅く流れが穏やかな場所を、とろ(瀞)またはとろ場と呼ぶことがある。とろは下流に向かって浅くなり、淵の底が岩盤や大きな石であることに対し、砂利や砂底であることが多い。水も落ち込んでいないため淵よりも流れが穏やかである。

深く神秘的であることが多いため、古来より全国各地で河童など、淵にまつわる多くの伝説が残っている。
淵の重要性

淵は瀬とともに、川魚にとって欠かせない。昼間は瀬で活動する魚も多いが、それらの多くも夜間は淵で寝る。ただし、仔魚および稚魚などの小型魚は、岸近くの瀬で寝ることがある。また、淵は人間や鳥などから、身を隠す場所としても大いに役立っている。大きな淵が乏しい河川では、アユ釣りの解禁後に短期間で釣りつくされてしまうことが知られている。
人工的な淵

日本では、1990年代河川法が改正されたことをきっかけに、河川改修等を通じて多自然的な環境づくりが意識されるようになり、人工的に淵や瀬を作る研究が行われるようになった。
和歌に見る「淵」の意味
淵が川の「深い」部分であることを示す


「筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる」-
陽成天皇後撰和歌集小倉百人一首

「吾が宿の 菊の白露 今日ことに 幾世積もり 淵となるらん」- 清原元輔拾遺和歌集

淵が川の「澱み」であることを示す


「山河は 木の葉流れず 浅き瀬を 急けば淵とぞ 秋はなるらん」- 壬生忠岑、拾遺和歌集

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。淵

ビオトープ

ワンド (地形)

渓流

湖沼 - 油ヶ淵のように湖沼名にも使用される

海淵

千鳥ヶ淵 - 川をせき止めて人工的に(淵)にしたもの



急流早瀬

深淵

参考文献

河川用語集:淵(模式図有り)

多自然型川づくり(埼玉県ホームページ)

平坦な岩盤河床における瀬と淵の創出に関する実験的研究(北見工業大学早川准教授)

宮地傳三郎 他、『原色日本淡水魚類図鑑』、1992年、保育社、26頁










河川
一覧

長さ順

地域別

日本

長さ順

一級河川

準用河川

廃河川

運河

用水路


分類

一級河川(一級水系)

二級河川(二級水系)

準用河川

普通河川

国際河川

河川形状

水源

水系

流域

河口







渓流



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef