淳化閣帖
[Wikipedia|▼Menu]
淳化閣帖『冠軍帖』(淳化閣帖本)張芝『欲帰帖』(淳化閣帖本)張芝書

集帖(しゅうじょう)は、複数の書人の名跡を集めて石や木などに刻した法帖のこと。単帖(一つの作品を刻した法帖)や専帖(一人だけの筆跡を集めた法帖)に対していう。
概要詳細は「法帖」を参照

集帖の起源については種々の説があるが、南唐李後主の『昇元帖』・『澄清堂帖』が集帖の祖といわれている。以後、数多くの集帖が編されているが、その大部分は行書草書書簡である。の『淳化閣帖』、の『停雲館帖』・『余清斎帖』、の『三希堂法帖』などが著名である。

集帖界の王者として君臨する『淳化閣帖』10巻には二王の書が半分の5巻を占めており、法帖の主流は王法であった。明代には多くの名跡が集刻され、顔真卿をはじめ、宋・の書も刻されるようになった。そして、これらが清の『三希堂法帖』に集大成される。特に明からにかけて法帖が全盛の時代であり、これを研究する帖学が興って法帖から学書する方法が一般化し、清代中期まで学書の主流になるなど、書道文化の発展に大いに寄与した。また、明の中期から経済的発展を遂げた江南で大収蔵家が出現し、家蔵の名品をもとに刻させた。これにともない法帖制作を専業とする優れた刻者なども現れた[1][2][3]
集帖

以下に代表的な集帖を挙げる。の筆跡が中心であるが、の真跡からの上石も多い[1][4]

集帖一覧時代刊行年名称巻数作者
南唐不詳昇元帖不詳李後主
不詳澄清堂帖不詳
992年淳化閣帖10太宗
1060年頃絳帖(こうじょう)20潘師旦
1109年大観帖10徽宗
不詳群玉堂帖(ぐんぎょくどうじょう)10韓?冑
1416年東書堂帖(とうしょどうじょう)10朱有燉
1489年宝賢堂帖(ほうけんどうじょう)12朱奇源
1522年真賞斎帖3華夏
1560年停雲館帖10と12文徴明
1585年宝翰斎帖(ほうかんさいじょう)16茅一相
1592年?来禽館帖(らいきんかんじょう)不詳邢侗
1596年余清斎帖8呉廷
1602年 - 1610年墨池堂選帖(ぼくちどうせんじょう)5章藻
1603年戯鴻堂帖16董其昌
1611年鬱岡斎帖10王肯堂
1612年玉煙堂帖24陳瓛
1619年頃秀餐軒帖4陳息園
1630年以後渤海蔵真帖(ぼっかいぞうしんじょう)8陳瓛
1641年以後
快雪堂法書(かいせつどうほうしょ)5馮銓
1672年職思堂帖(しょくしどうじょう)8江湄
1675年翰香館法書(かんこうかんほうしょ)10劉鴻臚
不詳秋碧堂帖8梁清標
不詳聴雨楼帖4周於礼
1747年三希堂法帖32乾隆帝
1754年墨妙軒帖(ぼくみょうけんじょう)4
1790年頃
経訓堂帖(けいくんどうじょう)12畢?
1830年筠清館帖6呉栄光
1892年鄰蘇園帖12楊守敬
『得示帖』王恬書(中央の2行)・『辱告帖』王洽書(左の2行)、淳化閣帖本
昇元帖

『昇元帖』(しょうげんじょう)は、集帖の祖といわれるものであるが、早くに亡失している。李後主が徐メに命じて刻させたものである[5]
澄清堂帖

『澄清堂帖』(ちょうせいどうじょう)は、李後主が刻したものと伝えられるが、時代には種々の説がある。明の中ごろ世に現れた。王羲之の書が精刻されてあり、また『淳化閣帖』にない刻があるので尊ばれている。現在は、宋時代の拓本とされている残本数冊と、残本をもとにして『来禽館帖』・『戯鴻堂帖』・『玉煙堂帖』などで重刻されているものが伝わるのみである[1][6]
淳化閣帖

『淳化閣帖』(じゅんかかくじょう、『閣帖』とも)10巻は、太宗の勅命によって淳化3年(992年)に完成した。翰林侍書の王著が勅命を奉じて、内府所蔵の書跡を編したものと伝承されている。王著は完成前に亡くなっているので編者への疑問もある。拓本としては極少数下賜されただけで、初版の原版が焼失したらしいので、多数の再版が後世まで制作された。有名な再版としては明時代に制作された顧氏本、潘氏本、粛府本、清時代の陝西本、乾隆帝による欽定重刻淳化閣帖などがある。

10巻の内容は次のとおりである。
歴代帝王の書(後漢章帝以下21人)

歴代名臣の書(漢から晋までの19人)

歴代名臣の書(晋・の31人)

歴代名臣の書(の17人)

諸家の書(古代から唐までの17家)

王羲之の書

王羲之の書

王羲之の書

王献之の書

王献之の書

この集帖の所収は、漢・六朝・唐までの広範囲に及ぶ。ただし、真偽の疑わしいものも含まれているという[7][8]
大観帖

『大観帖』(たいかんじょう)10巻は、徽宗大観3年(1109年)、竜大淵・蔡京らに命じて『淳化閣帖』を訂正、削除、補刻させたもの。毎巻末に蔡京が標題として、「大観三年正月一日奉聖旨模勒上石」と書いている。『淳化閣帖』の板がひび割れし、また王著の記述に誤りが多かったため訂正し、偽跡の明白なものを削除した。さらに内府所蔵の書跡を出して補刻させた。しかし、靖康元年(1126年)に靖康の変があったため、拓本の伝わるものが極めて少ない[8][9]
真賞斎帖

『真賞斎帖』(しんしょうさいじょう)3巻は、大収蔵家の華夏(か か、字は中甫)が嘉靖元年(1522年)に家蔵の『万歳通天進帖』などの優品を刻して刊行したもの。最初木に刻したが火災で焼失し、石に刻しなおした。文徴明が鉤?し、章簡父が刻し、紙墨も精良で、明代第一の法帖との評価もある。上中下3巻の内容は次のとおりである[8][10][11][12]

上巻…鍾?の『薦季直表

中巻…王羲之の『袁生帖』

下巻…『万歳通天進帖』

万歳通天進帖

『万歳通天進帖』(ばんざいつうてんしんじょう)とは、王氏一族の書簡を唐人が模したものである。王羲之の子孫の王方慶(おう ほうけい)が万歳通天2年(697年)、同家に伝わる王羲之および一門の書を則天武后に献上した。武后はその模本を作らせ真跡は返還している。しかし、真跡は失われ、模本の一部のみが遼寧省博物館に現存する。『真賞斎帖』・『停雲館帖』・『三希堂法帖』に刻入され、内容は、王羲之の『姨母帖』(いぼじょう)・『初月帖』(しょげつじょう)、王献之の『廿九日帖』(にじゅうくにちじょう)、王慈の『柏酒帖』(はくしゅじょう)などが著名である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef