深谷駅_(滋賀県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年12月)

深谷駅
ふかたに
FUKATANI

所属事業者逓信省鉄道作業局
開業年月日1883年明治16年)5月1日
廃止年月日1899年(明治32年)12月28日
乗入路線 2 路線
所属路線東海道線
キロ程431.1 km(東京起点)
関ケ原 (7.3 km) (2.9 km) 長岡
所属路線東海道線(貨物線)
キロ程431.1 km(東京起点)
(15.7 km) 長浜
備考ルート変更に伴う廃止
テンプレートを表示

深谷駅(ふかたにえき)は、かつて滋賀県坂田郡伊吹村(現・米原市)に存在した、逓信省鉄道作業局東海道線廃駅)である。
歴史

1883年明治16年)の開業当初、東海道線は関ケ原駅から長浜駅に向かっていたが、その線上にあった駅である。1889年(明治22年)、同線の途中(当駅のあった位置)から分岐して、長岡駅(現・近江長岡駅)から米原駅を経由して馬場駅(現・膳所駅)に至る延長線が開業した。その際、分岐点から長浜駅の間は休止となったが、1891年(明治24年)に同区間が貨物線として営業を再開した際に、長岡へ向かう本線との分岐点に新設された貨物駅である。この分岐点は現在の国道365号大野木交差点である。道路転用されて久しいが、線形などが鉄道分岐点の雰囲気をよく残している。

しかし、関ヶ原 - 深谷間は25‰の急勾配が連続するうえ、冬季の積雪も多い難所であったため、1899年(明治32年)に現在の柏原経由の勾配緩和新線が建設されて、本線はそちらに変更された。それにともなって、関ヶ原 - 深谷 - 長岡間、深谷 - 長浜間の旧線は廃止されることとなり、当駅もそれと運命をともにしたのである。
年表

1883年明治16年)5月1日:関ケ原 - 長浜間が開業。この時点では当駅は設置されていない。

1889年(明治22年)7月1日:関ケ原 - 馬場間延伸線開業。関ケ原 - 長浜間休止。

1891年(明治24年)1月12日:分岐点に貨物駅として開業。深谷 - 長浜間が貨物線として運行再開。

1899年(明治32年)

10月15日柏原駅経由の新線が開業したことに伴い、関ケ原 - 当駅 - 近江長岡間は休止。

12月28日:関ケ原 - 深谷 - 長岡、深谷 - 長浜間の廃線により廃駅


隣の駅
逓信省鉄道作業局
東海道線
関ケ原駅 - 深谷駅 - 長岡駅打消線の駅は当駅開業時点で廃止済。東海道線(貨物線)深谷駅 - 春照駅 - 上阪駅 - 長浜駅
脚注[脚注の使い方]
参考文献

宮脇俊三isbn=4533027431『鉄道廃線跡を歩くIII』
JTBパブリッシング、1997年。 

辻? 良樹「廃線廃駅の遺跡を歩く」2003年 JTB 「旅」2003年5月号所収

石野哲『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTBパブリッシング、1998年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4533029809。 

関連項目

廃駅


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9703 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef