深沢七郎
[Wikipedia|▼Menu]

深沢 七郎
(ふかざわ しちろう)

誕生深沢 七郎(ふかざわ しちろう)
1914年1月29日
日本山梨県東八代郡石和町(現・笛吹市石和町)
死没 (1987-08-18) 1987年8月18日(73歳没)
日本・埼玉県南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)
職業小説家ギタリスト
言語日本語
国籍 日本
最終学歴旧制日川中学校(現・山梨県立日川高等学校)卒業
活動期間1956年 - 1987年
ジャンル小説・随筆
主題土俗的な庶民のエネルギー
代表作『楢山節考』(1956年)
『笛吹川』(1958年)
東京のプリンスたち』(1959年)
『庶民烈伝』(1970年)
『みちのくの人形たち』(1979年)
主な受賞歴中央公論新人賞(1956年)
谷崎潤一郎賞 (1981年)
デビュー作『楢山節考』(1956年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

深沢 七郎(ふかざわ しちろう、1914年大正3年〉1月29日 - 1987年昭和62年〉8月18日) は、日本の小説家ギタリスト

山梨県出身。職を転々とし、ギター奏者として日劇ミュージックホールに出演。『楢山節考』が正宗白鳥に激賞され、異色の新人として注目を集めた。「中央公論」に発表した『風流夢譚』に関わる右翼テロ事件(嶋中事件)後、筆を折った時期もあったが、土俗的な庶民のエネルギーを描いて独自の作品を発表し続けた。農場や今川焼屋を経営したり、ギター・リサイタルを開催したりと多くの話題を残した。他に代表作『笛吹川』『東京のプリンスたち』『庶民烈伝』『みちのくの人形たち』など。
来歴・人物

1914年(大正3年)1月29日、山梨県東八代郡石和町(現笛吹市石和町)に生まれる[1]。旧制山梨県立日川中学校(現山梨県立日川高等学校)卒業[2]。中学の頃からギターに熱中し、ギタリストとなる。

1954年(昭和29年)、「桃原青二」名義で日劇ミュージックホールに出演した。1956年(昭和31年)、42歳の時に、うばすてやま(姥捨て山)をテーマにした「楢山節考」を書き上げる。日劇ミュージックホールで働いていた丸尾長顕はそれを読み、中央公論新人賞に応募するように勧めた[3]。「楢山節考」は第1回受賞作に選ばれ[4]、授賞式には、三島由紀夫伊藤整武田泰淳正宗白鳥等が出席した[5]。「楢山節考」はベストセラーになったが、芥川賞候補にはならなかった。戦国時代甲州の農民を描いた『笛吹川』(1958年)も評判になり、映画化された。

1960年末に『中央公論』に発表した『風流夢譚』の中で描かれた皇室の描写を巡って、翌年、中央公論社社長宅が右翼に襲撃される嶋中事件(風流夢譚事件)が起こった。そのため筆を折って3年間各地を放浪したが、その間も『流浪の手記』などを執筆している。1965年11月8日埼玉県南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)に落ち着き、上大崎の見沼代用水近くに2人の若者を連れて「ラブミー農場」を開き、以後そこに住んだ[6]。このラブミー農場には、嵐山光三郎赤瀬川原平篠原勝之らが訪れた。

1968年10月31日心筋症による重度の心臓発作に見舞われ、生死の境をさまよった。以後、亡くなるまでの19年間、闘病生活を送ることとなる。1971年東京都墨田区東向島の東武曳舟駅の近くで今川焼屋「夢屋」を開く(包装紙は横尾忠則のデザインによる)[7][注釈 1]

1980年、「みちのくの人形たち」で第7回川端康成文学賞に選ばれたが、「殺生の罪」を理由に受賞辞退[8]。翌1981年に同作品で谷崎潤一郎賞を受賞[9]

1987年8月18日、深沢は床屋の椅子に座り昼寝をしていた。付き人が用を足しにほんの数分離れ、戻ってくると深沢は死んでいた[10]。73歳没。告別式では、遺言に従ってフランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲』やエルヴィス・プレスリーローリングストーンズなどをBGMに自ら般若心経を読経したテープや、自ら作詞した『楢山節』の弾き語りのテープが流された。

深沢はエルヴィス・プレスリーの大ファンで、「短編しか書けないのは、マンボロカビリーウエスタンのような小説が書きたかったから」と語っていた。「東京のプリンスたち」にはエルヴィスの曲名が次々に登場する。また、ビートルズジミ・ヘンドリックスも好んでいた。
著作

楢山節考』中央公論社、1957 のち新潮文庫 

「東北の神武たち」(1957年)

「揺れる家」(1957年)短編

「柞葉の母」(1957年)短編

「三つエチュード」(1957年)短編

『言わなければよかったのに日記』中央公論社、1958年。  / 『言わなければよかったのに日記』中央公論社〈中公文庫〉、1987年11月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4122014664。 

『笛吹川』中央公論社(1958年)のち新潮文庫、講談社文芸文庫  

「木曽節お六」(1958年)短編

「ささやき記」(1958年)エッセイ

東京のプリンスたち』中央公論社(1959年)

「文士劇」ありのままの記」(1959年)エッセイ

風流夢譚」(1960年)

『流浪の手記 風流夢譚余話』アサヒ芸能出版・平和新書(1963年)エッセイ のち徳間文庫 

「正宗白鳥と私」(1963年)

『千秋楽』河出書房新社(1964年)のち新潮文庫 

『甲州子守唄』(1964年)講談社 のち文庫、中公文庫、講談社文芸文庫   

『人間滅亡の唄』徳間書店(1966年)のち新潮文庫(1975年)

「生態を変える記」(1966年)エッセイ

『百姓志願 都会を離れた自由人の日記』毎日新聞社 1968

『深沢七郎選集』全3巻 大和書房 1968

『庶民烈伝』新潮社(1970年)のち文庫 - 関東大震災の体験についての回想。

『深沢七郎傑作小説集』全4巻 読売新聞社 1970

『人間滅亡的人生案内』河出書房新社(1971年)

『盲滅法 深沢七郎対談集』創樹社 1971

『怠惰の美学』日芸出版(1972年)

『東北の神武たち』新潮文庫、1972 

『盆栽老人とその周辺』文藝春秋(1973年)のち文庫 

『生き難い世に生きる 深沢七郎対談集』実業之日本社 1973

『対談くらしの中の男二人』小田実 現代史資料センター出版会 1973

『深沢ギター教室 あなたも「禁じられた遊び」が弾ける』光文社カッパ・ブックス 1973

『無妙記』河出書房新社(1975年)

『たったそれだけの人生 深沢七郎対談集』集英社 1978

『妖木犬山椒』中公文庫(1978年)

『みちのくの人形たち』中央公論社(1979年)のち文庫 - 谷崎潤一郎賞受賞

『ちょっと一服、冥土の道草』文藝春秋(1983年)エッセイ のち表題作のエッセイを削除して『余禄の人生』として文春文庫

『極楽まくらおとし図』集英社(1984年)

『夢辞典』文芸春秋 1987

『深沢七郎ライブ』話の特集編集室 1988

『深沢七郎の滅亡対談』ちくま文庫、1993 

『深沢七郎集』全10巻 筑摩書房 1997

『生きているのはひまつぶし 深沢七郎未発表作品集』光文社 2005 のち文庫 

『深沢七郎コレクション』転・流 戌井昭人編 ちくま文庫 2010

『生まれることは屁と同じ 深沢七郎対談集』新海均編 河出書房新社 2012

『花に舞う 日本遊民伝 深沢七郎音楽小説選』講談社文芸文庫 2013

『楢山節考/東北の神武たち 深沢七郎初期短篇集』中公文庫 2014

関連書籍

遠丸立『呪詛はどこからくるか』三一書房 1972

『日本文学研究資料叢書 井伏鱒二・深沢七郎』有精堂出版 1977

遠丸立『深沢七郎 文学と、ギターと』沖積舎 作家論叢書 1986

松本鶴雄『深沢七郎論 民衆とは何か』林道舎 1986

折原脩三『深沢七郎論 体をゆすっただけの小説が書きたい』田畑書店 1988

福岡哲司『深沢七郎ラプソディ』ティビーエス・ブリタニカ 1994

嵐山光三郎『桃仙人 小説深沢七郎』メタローグ、1995 (ちくま文庫、1997 ランダムハウス講談社文庫、2008 中公文庫、2013)

相馬庸郎『深沢七郎 この面妖なる魅力』勉誠出版 遊学叢書 2000

大橋弘「虚無」を生きる 深沢七郎入門』日本図書刊行会 2005

新海均『深沢七郎外伝 淋しいって痛快なんだ』潮出版社 2011

安藤始『深沢七郎 その存在と文学』おうふう 2012

『深沢七郎 没後25年ちょっと一服、冥土の道草』河出書房新社 KAWADE道の手帖 2012

映画化された作品

東北の神武たち(1957年、東宝)

監督:市川崑

出演:芥川比呂志左卜全など


楢山節考(1958年、松竹)

監督:木下惠介

出演:田中絹代高橋貞二など


笛吹川(1960年)

監督・脚本:木下惠介

出演:田村高廣高峰秀子市川染五郎など


楢山節考(1983年、東映、今村プロダクション)

監督・脚本:今村昌平

出演:緒形拳坂本スミ子など


レコード

ギター独奏集・祖母の昔語り(1973年)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ この間、「夢屋」の入っている建物の3階に住む女性が窓から捨てた水が「夢屋」の客にかかってしまい、激怒した深沢は女性に謝罪を要求したが拒まれたため、彼女を殴り、傷害罪の容疑で逮捕書類送検されるという事件もあった[7]

出典^ 「自伝ところどころ」、『人間滅亡の唄』所収。
^ 深沢 1987, p. 178.
^ 深沢 1987, p. 53.
^ 楢山節考#作品評価・解釈
^ 深沢 1987, p. 49.
^ 「生態を変える記」1966年
^ a b 嵐山光三郎『桃仙人』p.79
^ 『余禄の人生』(新潮文庫)P.87
^ 谷崎潤一郎賞文学賞の世界 2020年2月11日閲覧
^ 深沢七郎集 第六巻. 筑摩書房. (1997年7月) 





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef