深江橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

深江橋駅
5号出入口
ふかえばし
Fukaebashi

◄C20 緑橋 (1.1 km) (1.4 km) 高井田 C22►

所在地大阪市東成区深江北一丁目1-21.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分44.73秒 東経135度33分25.87秒 / 北緯34.6790917度 東経135.5571861度 / 34.6790917; 135.5571861 (深江橋駅)座標: 北緯34度40分44.73秒 東経135度33分25.87秒 / 北緯34.6790917度 東経135.5571861度 / 34.6790917; 135.5571861 (深江橋駅)
駅番号 C21 
所属事業者大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線●中央線
キロ程14.7 km(コスモスクエア起点)
駅構造地下駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-10,464人/日(降車客含まず)
-2020年-
乗降人員
-統計年度-20,405人/日
-2020年-
開業年月日1968年昭和43年)7月29日
テンプレートを表示

深江橋駅(ふかえばしえき)は、大阪府大阪市東成区深江北一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線。駅番号はC21。
歴史

1968年昭和43年)7月29日:4号線(現在の中央線)の森ノ宮 - 当駅間延伸時に開業。当初は終着駅だった。

1985年(昭和60年)4月5日:中央線が当駅から長田まで延伸、中間駅となる[1]

2018年平成30年)4月1日大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅となる。

駅構造ホーム(2020年3月)

相対式2面2線の地下駅。改札口は1ヶ所のみで、コンコースへの階段はホームの長田寄りにしか設けられていない。それ以外にコスモスクエア寄りには地上に向かう非常口が設置されている(駅開業~ホーム延伸まで仮設の出入口として使われていた)。かつては折返駅であったため、緑橋寄りにシーサスクロッシングがあったが、1980年代後半頃に撤去されている。
のりば

番線路線行先[2]
1 中央線長田生駒学研奈良登美ヶ丘方面
2本町弁天町大阪港コスモスクエア方面

利用状況

2020年11月10日の1日乗降人員は20,405人(乗車人員:10,464人、降車人員:9,941人)である[3]

年度別利用状況(大阪府統計年鑑より)年度調査日乗車人員降車人員乗降人員
1985年11月12日9,8869,75919,645
1987年11月10日11,00710,78221,789
1990年11月06日11,28310,96222,245
1995年[注 1]2月15日10,99910,46921,468
1998年11月10日10,09510,47320,568
2007年11月13日10,50010,29320,793
2008年11月11日10,1619,94820,109
2009年11月10日10,0549,84619,900
2010年11月09日9,8139,63119,444
2011年11月08日9,9049,70119,605
2012年11月13日10,1539,92720,080
2013年11月19日10,47710,26320,740
2014年11月11日10,48510,24920,734
2015年11月17日10,98510,73221,717
2016年11月08日11,14911,02322,172
2017年11月14日11,73711,41323,150
2018年11月13日11,79411,33523,129
2019年11月12日11,79511,19922,994
2020年11月10日10,4649,94120,405

駅周辺

ビッグモーター 深江橋店(ハナテン 本社営業所)

小野薬品工業 城東工場

ロッテ 西日本営業部

デイリーカナートイズミヤ 深江橋店

フレンドマート 深江橋店

東成深江橋郵便局

三井住友銀行 深江橋支店(旧河内銀行住友銀行

大阪府立成城高等学校

大阪市立東陽中学校

大阪市立城東中学校

大阪市立宝栄小学校

阪神高速13号東大阪線

国道479号線

深江橋歯科クリニック

牛葡萄深江橋本店

バス路線

最寄停留所は地下鉄深江橋となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

21号系統天満橋

22号系統諏訪神社前行 / あべの橋

86号系統布施駅前行 / 上新庄駅前

近鉄東大阪線(現:けいはんな線)が開業するまでは、深江橋を起点に枚岡(現在の新石切駅付近)までの近鉄バスもあった。
隣の駅
大阪高速電気軌道 (Osaka Metro)
中央線緑橋駅 (C20) - 深江橋駅 (C21) - 高井田駅 (C22)

( ) 内は駅番号を示す。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1996年に行われた調査であるが、会計年度上は1995年度となる。

出典^ “延伸区間が開業 大阪市営地下鉄中央線”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1985年4月5日) 
^ “Osaka Metro|深江橋”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。
^ “路線別乗降人員(2020年11月10日 交通調査)” (PDF). Osaka Metro. 2021年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月4日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、深江橋駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

深江橋駅
- Osaka Metro










Osaka Metro 中央線 / 近畿日本鉄道 けいはんな線 C (ゆめはんな

(夢洲 - コスモスクエア - 長田間 : Osaka Metro中央線、長田 - 学研奈良登美ヶ丘間 : 近鉄けいはんな線)
コスモスクエア - 大阪港 - 朝潮橋 - 弁天町 - 九条 - 阿波座 - 本町 - 堺筋本町 - 谷町四丁目 - 森ノ宮 - 緑橋 - 深江橋 - 高井田 - 長田 - 荒本 - 吉田 - 新石切 - 生駒 - (東生駒信号場) - 白庭台 - 学研北生駒 - (登美ヶ丘信号場) - 学研奈良登美ヶ丘
2024年度開業予定区間 : 夢洲 - コスモスクエア


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef