深川車両基地
[Wikipedia|▼Menu]
検車区全景

深川車両基地(ふかがわしゃりょうきち)は、東京都江東区にある、東京地下鉄(東京メトロ)の車両基地および車両工場の総称である。車両基地の深川検車区(ふかがわけんしゃく、北緯35度39分46.4秒 東経139度48分45秒座標: 北緯35度39分46.4秒 東経139度48分45秒)、車両工場の深川工場(ふかがわこうじょう、北緯35度39分50秒 東経139度49分6秒)から構成される。東西線の車両が所属している。最寄駅は深川工場は東陽町駅で、深川検車区は木場駅

なお、2009年(平成21年)度には行徳検車区が組織統合され、同車庫は深川検車区行徳分室となった[1]
概要

本車両基地は東西線車両の車両留置、検車区業務、工場検査業務を行う車両基地として設けられた[2]。敷地は東西方向に細長く、約 860 m × 98 m の長方形をしている[2]。最終計画では10両編成32本(320両)が留置可能な車両基地とした[2]。しかし、将来の車両増備にはなお不足が生じることから、同時に下妙典留置線(当時)を設置した[2]

車両基地は越中島貨物駅に近接しており、基地用地は東京都が所有していた江東区野球場および東京都港湾局が管理していた運河を譲り受けて取得した[2]

車両基地の建設にあたり、貯木場を兼ねていた運河は埋め立てられた[2]。このため敷地は軟弱地盤であり、地盤沈下対策として路面より1.67 m の盛土を行った[2][3]。盛り土は、東西線大手町日本橋茅場町駅付近の建設工事で発生した残土を[4]、当車両基地用地まで運搬して使用した[4]。盛土量は 13万7,000 m3 にも及ぶものである[4]

しかし、車両基地発足後も予想を大きく超える地盤沈下が発生し[3]、何度か作業場の改修・改良工事を行われている[3]
本検車区の発足まで

東西線の検査業務は、最初の開業時には本格的な車両基地がなく、九段下駅付近に設置した側線を飯田橋検車区と称し、検査業務を行っていた(本検車区発足前は、飯田橋検車区の項目を参照)[5]。さらに中野駅延伸後は、国鉄の三鷹電車区(現・JR東日本・三鷹車両センター)内に飯田橋検車区三鷹出張所を設置し、毎日検査と新車の受取検査を実施していた[5]。車両数に対して、車両基地の収容数は大幅に不足しており、一部車両は豊田電車区(現・JR東日本豊田車両センター)に留置していた[3][5]。中野駅終端部にあるY字形の引き上げ線においても、1966年(昭和41年)3月 - 1967年(昭和42年)9月まで検査線として使用していた[6]

東西線車両の定期検査(重要部検査・5000系1次車18両)は1966年(昭和41年)2月 - 5月に日比谷線千住工場において実施をした[7]。さらに同車両基地の拡張工事により、1967年(昭和42年)4月から翌1968年(昭和43年)3月にかけて竹ノ塚検車区で検査を実施した(7両編成22本・154両)[7]。これは帝都高速度交通営団(当時の営団地下鉄)では他に検査ができる施設がないためであった。

検査を実施するため、中央線山手線経由(豊田または三鷹新宿経由品川上野[3])で常磐線に入り、さらに北千住から東武伊勢崎線(当時、常磐線と伊勢崎線の線路は構内で接続していた)を経由し、折り返しのため草加まで下ってから、千住工場のある日比谷線南千住まで自力回送した[3][8](出場時は逆の経路となる[8]・竹ノ塚検車区の入出場は草加を経由しない)。

深川検車区の発足により、飯田橋検車区は廃止され、深川工場の発足により、国鉄線経由での検査回送は廃止されている。

注:当時の法定検査周期は重要部検査が1年6か月または走行距離25万km以内、全般検査は3年以内と、現在よりも大幅に短かった。
深川検車区

主な業務は、東西線用車両の月検査と車輪転削、車両清掃である。

敷地面積:82,260m2

車両留置能力:470両

配置車両

東西線の全車両が配置されている。

05系電車

2018年4月時点では10両編成30本、計300両が配置されている。


07系電車

10両編成6本、計60両が配置されている。和光検車区から転属した。


15000系電車

10両編成16本、計160両が配置されている。


過去の配置車両

5000系電車

本検車区に新製配置された車両と綾瀬検車区から転属した車両が存在した。2007年(平成19年)までに廃車(一部は綾瀬検車区に転属)となった。

その他、6000系の1次・2次試作車は当初は本検車区に配置され、東西線で試験を行った。また、半蔵門線用として新製された8000系も一時的に配置されたことがある。これは当時、05系電車がまだ設計中の段階であり製造に至っていなかったことから半蔵門線延伸用として製造していた3編成が冷房準備車として当基地に配属された。ここで冷房改造を施工し、当の05系が配属されると予定通り半蔵門線へ配属された。
設備

車両留置線 23線 1967年(昭和42年)発足当初で、後に増線されている
[2]

引き上げ線 2線

検車ピット線 2線

気吹線 1線

転削線 1線

洗浄線 2線

主に以下のように使用されている。

基地の北西側に事務所がある。基地の北側からはその奥に洗浄線などが見え、その奥に検車庫が見える。

乗り入れ車両である東葉高速鉄道2000系も留置される。通常ではJR車が車両基地内に入庫する定期運用はないが、入庫した実績はある。2003年3月頃にはE231系800番台が営業運転前に貸し出された。

営業運転開始前の2003年3月に入線したE231系800番台

公道側から見て、手前の2線には工場入場車が留置される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef