深川めし
[Wikipedia|▼Menu]
炊き込みタイプの深川めし汁掛けタイプの深川めし駅弁の深川めし (日本ばし大増 リニューアル後)駅弁の深川めし (ジェイアール東海パッセンジャーズ)

深川めし(ふかがわめし)は、アサリハマグリアオヤギなどの貝類とネギなどの野菜などを煮込んだ汁物米飯に掛けたものや、炊き込んだもの。深川丼またはアサリ飯と呼ぶこともある。
概要

貝の産地ではポピュラーな調理法だが、東京の深川が代表格であるためこのように呼ばれている。2000年前後から増え始めた深川めし屋の多くは炊き込みタイプである。

JR東海パッセンジャーズ駅弁として発売しているのも炊き込みタイプである[1]東海道新幹線東京駅品川駅新横浜駅構内売店で購入できる。JR東日本管理の駅売店で販売している日本ばし大増の駅弁も炊き込みタイプであったが、2013年に「ぶっかけ」タイプにリニューアルされた[2]。なお、前者が販売している駅弁にはアナゴ蒲焼きが、後者の駅弁には煮穴子が入っているが、貝とは異なり、これらはいずれも深川めしの構成要素としては必須ではない。
歴史

深川の漁師たちが仕事の合間に食べる賄い飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツとされ、古くはアサリではなく、江戸の深川近辺で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いた[3]。アサリを使うようになったのは明治・大正頃である[4]

明治時代のスラム街ルポルタージュである『最暗黒の東京』(松原岩五郎、明治26年)では「車夫の食物」の項目に、「深川飯 - 是はバカのむきみに葱を刻み入れて熟烹し、客来れば白飯を丼に盛りて其上へかけて出す即席料理なり、一碗同じく一銭五厘尋常の人には磯臭き匂ひして食ふに堪へざるが如しと雖も彼の社会に於ては冬日尤も簡易なる飲食店として大に繁昌せり」[5]と紹介されており、当時は決して中流階級の食卓に並ぶようなものではない、下層階級の食事であったことを窺わせる[6]
脚注[脚注の使い方]^ “駅弁・商品詳細 。ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP”. www.jr-cp.co.jp. 2020年3月19日閲覧。
^ “ ⇒深川めし:株式会社日本ばし大増”. www.ekiben.or.jp. 2020年3月19日閲覧。
^ “ ⇒伝統の郷土料理「深川めし」の歴史をご紹介”. www.fukagawameshi.com. 2020年3月19日閲覧。
^ 日本大百科全書、小学館。
^ “近代デジタルライブラリー「最暗黒の東京」”. p. 135. 2014年10月7日閲覧。
^ 紀田順一郎『東京の下層社会』ちくま学芸文庫、83頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-480-08545-0。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、深川めしに関連するカテゴリがあります。

深川丼 うま味レシピ - 日本うま味調味料協会による深川めしのレシピ。










米料理
米料理の一覧(英語版)
東アジア

日本料理

烏賊飯

ういろう

黄飯

おこし

おこわ

おにぎり

オムライス

かて飯

釜飯

かるかん

カレーライス

きりたんぽ

黒飯

鶏飯

ジュンドッグ

寿司

赤飯

瀬戸の染飯

煎餅

雑炊

そばめし

鯛めし

ちまき※(あくまき

炊き込みご飯

タコライス

卵かけご飯

チキンライス

茶漬け

天津飯

ドリア

ミラノ風ドリア


とろろ飯

丼物

鰻丼

親子丼

海鮮丼

カツ丼

衣笠丼

牛丼

豚丼


菜飯

ねこまんま

ハムライス

ハヤシライス

ひつまぶし

深川めし

ぼたもち

ポン菓子

醤油かけご飯

ソーライス

ライスバーガー

中華料理

過橋米線

?条

芝麻球

湯円

ちまき

チャーハン

腸粉

河粉

ビーフン

海南鶏飯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef