深山_(大阪府・京都府)
[Wikipedia|▼Menu]

深山
南から望む深山
標高790.5 m
所在地大阪府豊能郡能勢町京都府南丹市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度02分30秒 東経135度22分40秒 / 北緯35.04167度 東経135.37778度 / 35.04167; 135.37778座標: 北緯35度02分30秒 東経135度22分40秒 / 北緯35.04167度 東経135.37778度 / 35.04167; 135.37778
山系北摂山系
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}深山 (大阪府・京都府) (京都府)京都府の地図を表示深山 (大阪府・京都府) (大阪府)大阪府の地図を表示

深山 - 地理院地図

深山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

深山(みやま)は大阪府豊能郡能勢町京都府南丹市との境界に位置する山。標高790.5 mで北摂山系の最高峰である。大阪50山の一つである。大阪府北部の最高峰でもあり、標高の高さの割に良い展望を有している。
登山

登山ルートは大きく三つある。最もポピュラーなルートは奥るり渓方面からアプローチするもので、頂上まで1時間50分ほどが必要である。奥るり渓には能勢電鉄日生中央駅もしくは、JR山陰本線園部駅からバスがある。もう一つは、広野方面からアプローチするもので、広野には亀岡駅からバスがある。2時間50分程度が必要である。その他には兵庫県側からアプローチする方法もある。福住からささやまの森公園、庫阪峠(くらさかとうげ、640 m)、舩谷山(ふなたにやま、730 m)[1]を経由して2時間半程度で山頂に着くことができる。
ギャラリー

山頂の深山宮

山頂の雨量観測所

庫阪峠

胎内こぐり


東微北を望む

南を望む

西北西を望む

交通

中京バス
奥るり渓バス停

無料シャトルバス いやしの森バス停

神姫バス 福住バス停

出典、注釈^ 京都、大阪、兵庫の三国交点

参考文献

『北摂・京都西山』(2008年)
昭文社〈山と高原地図〉。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-398-75607-7。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、深山 (大阪府・京都府)に関連するカテゴリがあります。

深山ハイキング案内 - 南丹市










大阪50山
※ 番外2山も含まれる。
摂津

深山 - 剣尾山 - 高岳 - 三草山 - 小和田山 - 歌垣山 - 妙見山 - 高代寺山 - 鴻応山 - 五月山 - 明ヶ田尾山 - 石堂ヶ岡 - 竜王山 - 阿武山 - 明神ヶ岳 - ポンポン山 - 釈迦山 - 若山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef