深尾重昌
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例深尾重昌
時代江戸時代前期
生誕慶長3年(1598年
死没寛文12年8月25日1672年10月15日
別名通称:出羽
主君山内忠義忠豊
土佐藩
氏族土佐山内氏深尾氏
父母父:山内康豊、養父:深尾重良
兄弟与祢(津田平八郎室→稲葉正成継々室)、山内忠義、
慈教院(松下方綱室→西園寺公益室)、山内政豊、重昌、山内一唯
郷(山内吉佐室)
養兄弟:重忠(深尾重三子)
妻正室:深尾重忠の娘
側室:呂久
子成直、重歳、重照、重康、繁康、
山内豊吉室、並川主税
テンプレートを表示

深尾 重昌(ふかお しげまさ)は、江戸時代前期の土佐藩家老。深尾家2代当主。佐川2代領主。
生涯

慶長3年(1598年)、山内一豊の弟・康豊の三男として誕生した。

高岡郡佐川土居付家老の深尾重良の養子となる。寛永7年(1630年)、養父が隠居して家督を継ぐ。なお、重良には養子・重忠がいたが、藩命により重昌が継承することとなり、後に重忠は南宗深尾家を興している。

重昌は藩主一門や筆頭家老として藩政に重大な関係を持った。特に奉行・野中兼山に対しては、その藩政改革が行き詰まりを見せ、上士から不満を持たれていたため、藩主が山内忠豊に代わると、子・因幡重照や娘婿で家老の山内豊吉と共に連名で、3箇条の訴書を側近の孕石元政、生駒木工を通じて藩主の忠豊に提出し、兼山を失脚させるきっかけを作った。

寛文12年(1672年)、死去した。
系譜

父:
山内康豊

長兄:山内忠義(土佐藩2代藩主)

次兄:山内政豊(良豊)

弟:山内一唯

姉妹:松下方綱室、後に西園寺公益室(慈教院 久野殿)

姉妹:津田平八郎室、後に稲葉正成室(俗名 与祢/与子)

姉妹:山内吉佐室(俗名 郷)


養父:深尾重良

正室:深尾重忠の娘

側室:尾川村農家の娘(俗名 呂久)

子:深尾成直(内匠)

子:深尾重歳

子:深尾重照(嫡男)

子:深尾重康

子:深尾繁康

娘:山内豊吉



出典

『高知県人名事典』
高知市民図書館1970年

先代
深尾重良佐川深尾家2代当主
1630年 - 1662年次代
深尾重照


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5825 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef