深夜番組
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "深夜番組" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

この記事は世界的観点から説明されていない可能性があります。ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。(2023年11月)

深夜番組(しんやばんぐみ)とは、概ね23:00頃から翌日5:00頃までの時間帯に放送されるテレビ番組ラジオ番組である。

だが、1980年代以降、テレビの23時台は24時以降と区別される場合があり、単に「深夜番組」と言う場合、23時台を含まない「狭義の深夜番組」を指す例も多く見られる。23時台の全局合計視聴率は概ね40%?60%前後[1]と、プライムタイムの70%前後に次ぐ視聴者層が居ることから、コマーシャルの放送料金設定は放送局や地域によって適用時間が若干異なるが、23時台のタイムランク(時間帯別スポットランク)は概ね平日昼のランチタイム(12 - 13時台)・土休日の昼間時間帯や18時台と同じ「特B」(=「SB」ともいう[2]。プライムタイム=「A」ランクより安く、全日の平日朝・昼の時間帯=「B」ランクより高い料金)に設定されており、広告媒体としても23時台はかなり重要な位置を占めていると認識されている。
ラジオ

ラジオにおいては深夜放送とも呼ばれ、受験生や長距離輸送のトラック運転手などに好んで聴かれていた。新しいパーソナリティ発掘の面もあり、近代ラジオで活躍している人は昔深夜番組を担当していた場合も多い。テレビアニメなどの声優が担当する聴取者を特定した番組も多くなっているが、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送NRN系)や『JUNK』(TBSラジオJRN系)の様にお笑いタレント歌手などを起用する場合もある。『オールナイトニッポン』(1:00 - 3:00)、『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』、『あなたへモーニングコール』を除く番組がローカルセールス枠となっている。「深夜放送」も参照
テレビ

テレビの場合、ニュース番組の最終版や就寝時間が近いこともあり、安眠感を誘う様な娯楽番組(具体的には大人向けの落ち着いた音楽番組など)および放送枠の埋め合わせ的に劇映画や海外のドラマなどを再放送し、また、特別な場合、つまり海外での主要なスポーツ試合・国政選挙台風などの自然災害や年越しなどの場合、それらの中継・特別番組を放送するのが、草創期以来の基本形だった。なお、1970年頃までは夜更かしの習慣が少なかったこともあり夜10時台に放送される番組も深夜番組として見られていたが、1971年よりビデオリサーチ社による視聴率調査区分において、ゴールデンタイムに夜10時台を加えた「プライムタイム」という区分が新たに加わり、これ以降22時台はゴールデンタイムに準ずる時間と認識されるようになっていった[注 1]

また、一部の民放局の放送枠に於いて、深夜以外の時間帯では刺激の強すぎるとされる娯楽が扱われることもあり、そのイメージで深夜枠を捉える人も多い。

本放送が深夜であっても、再放送は昼の時間帯などで放送される場合もある(NHK総合テレビのミッドナイトチャンネル2003年以後、ゴールデン・プライム枠の再放送を定時で行うようになっている)。また民放ではキー局が深夜帯での放送であっても、地域によっては日中やプライムタイムの放送となる場合もある(2003年には『らいむいろ戦奇譚』を夕方に放送したサンテレビに対して放送倫理・番組向上機構(BPO)が回答要請を行った事例がある)。
歴史
?1980年代中盤

1965年に『11PM』(日本テレビ・読売テレビ)の放送が開始。これが深夜番組のパイオニアとなり、1990年の番組終了までの25年に亘って大きな影響を与えた。

民放の深夜放送には「お色気」が絶賛を博した時代が長かったため、キャバレーラブホテルといった風俗店が深夜番組のスポンサーに付いていたことが多く、これらのCMが80年代までは多く見受けられた。

一方、それらに対して「報道のTBS」「ドラマのTBS」のキャッチフレーズに象徴されるTBSや、「母と子のフジテレビ」に象徴される1970年代までのフジテレビはこの様なCMを一切放送しなかった。両局は、1998年までは深夜といえども消費者金融のCMを放送しなかった事でも知られる(地方局ではTBS・フジ両系列であってもこれらのCMが放送される場合がある)。

この間、第一次及び第二次のオイルショックの際、節電のためテレビジョン放送の放送休止を行い、深夜番組はその影響を受けた。第一次オイルショック(1973年 - 1974年)に際しては、郵政省が1973年11月20日、各テレビ局に深夜放送の自粛を要請。各社は翌年1月期の改編(NHK:1974年1月7日、民放:1月16日)からこれに応じた。NHKは日中の放送自粛に加え深夜(23時から早朝まで)に放送を休止[3]。在京民間放送各局では、0時30分以降の放送を休止した[4][5]。第二次オイルショック(1979年)の際も、郵政省が、各テレビ局に深夜放送の自粛を要請。同年6月以降、NHK総合は日 - 木曜は原則23時15分、金・土曜は0時00分で放送終了した。民放各社では、第一次オイルショックの放送自粛の際に浮いた石油消費量が微量であったこともあり、ジャーナリズムへの公権力介入の文脈から反発が出たが、6月4日にフジテレビが4時30分終了の編成を3時5分終了に繰り上げたのを皮切りに、7月にはほぼ全社が要請に応じた[6]

オイルショックが沈静化した1980年以後、フジは「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチフレーズの下、軽チャー路線への転換を進めた。1983年に『オールナイトフジ』(フジテレビ)のリメイク版[注 2]の放送が始まった事で、民放各局で生放送型深夜番組のブームが起こった。

しかし、これらの中には性風俗を取り上げる番組もあり、1985年には衆議院でも問題になり当時の中曽根政権が郵政省(現・総務省)を通じて深夜番組自粛を通告する事態となった結果[7]、同年4月以降は放送を打ち切りや放送内容の変更を余儀なくされる番組が続出した(ただし、元祖であった『オールナイトフジ』自体は放送内容を変更し1991年まで放送が続いている)。また、風営法1985年に改正され風当たりが強くなった。

お色気以外のジャンルの番組も無論多く放送され、1980年代初頭に土曜深夜にTBSで放送されたベストセラー紹介番組『ザ・ベストセラー』や、1970年より放送が始まり、今日も続く日本テレビ日曜深夜の『NNNドキュメント』などがその代表である。
バブル期

性風俗に代わり、1980年代末からは、フジテレビ「JOCX-TV2」枠に代表される他の時間帯とは異質の娯楽番組(視聴率度外視・マニア向け、低予算、関係者・出演者が若手メインといったドラマバラエティ番組)や情報番組が放送される様になった。

これらの番組は原則的に関東ローカル(キー局制作の場合)であり、人気番組でも地方局では放送しないか、遅れ放送(昼間やプライムタイムのローカル時間帯に放送する事も多い)の場合も多かった。しかし、『イカ天』や『カノッサの屈辱』などの、社会現象になった番組も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef