淮陽郡_(江蘇省)
[Wikipedia|▼Menu]

淮陽郡(わいよう-ぐん)は、中国にかつて存在した東晋から初にかけて、現在の江蘇省宿遷市淮安市一帯に設置された。
概要

東晋の義熙年間の土断により、淮陽郡が立てられた。淮陽郡は北徐州に属し、郡治は角城に置かれた。

南朝宋のとき、淮陽郡は徐州に属し、角城・晋寧宿預上党の4県を管轄した[1]

467年皇興元年)、北魏が淮陽郡を奪った[2]。淮陽郡は南徐州に属した。

505年天監6年)、南朝梁が淮陽郡を奪った[3]。淮陽郡は東徐州に属した。

549年武定7年)、侯景の乱の混乱に乗じて、東魏が淮陽郡を奪った。東魏の淮陽郡は東楚州に属し、甬城綏化招義淮陽の4県を管轄した[4]

北周のとき、淮陽郡は泗州に属した。

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、淮陽郡は廃止されて、泗州に編入された[5]
脚注^宋書』州郡志一
^魏書』孔伯恭伝
^梁書』武帝紀
^ 『魏書』地形志二中
^隋書』地理志下










晋朝の行政区分
西晋

司州

河南郡

?陽郡

弘農郡

上洛郡

平陽郡

河東郡

汲郡

河内郡

広平郡

陽平郡

魏郡

頓丘郡

豫州

潁川郡

汝南郡

襄城郡

汝陰郡

?郡

魯郡

弋陽郡

安豊郡

梁国

沛国

?州

済陰郡

泰山郡

陳留国

濮陽国

高平国

任城国

東平国

済北国

青州

済南郡

城陽郡

長広郡

斉国

楽安国

東?国

徐州

東海郡

東莞郡

広陵郡

臨淮郡

彭城国

下?国

琅邪国

冀州

勃海郡

博陵郡

常山郡

趙国

鉅鹿国

安平国

平原国

楽陵国

章武国

河間国

高陽国

清河国

中山国

幽州

北平郡

上谷郡

広寧郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef