淮海省
[Wikipedia|▼Menu]

汪兆銘政権 淮海省
← 1944年 - 1945年
簡称:淮




簡体字淮海
繁体字淮海
?音Huaih?i
カタカナ転記ファイハイ
国家汪兆銘政権
行政級別
政府所在地徐州市
成立1944年
消滅1945年 
面積
- 総面積km²
人口

淮海省(わいかい-しょう)は汪兆銘政権に存在した。日本軍による占領後に設置された華北政務委員会管轄下の特別区をその前身とし、後に蘇淮特別区に改編され、1944年民国33年)に淮海省に改編された。この項目ではこれらの一連の行政区画について述べる。
沿革

1938年(民国27年)、徐州が日本軍により占領されると蘇北及び皖東地区は日本軍及びその影響を強く受けた華北政務委員会による統治が行われた。

1940年(民国29年)に汪兆銘政権が成立すると蘇北行政専員の管轄とされたが、実質的には日本の軍政下におかれ、1942年(民国31年)1月に行政権が汪兆銘政権に移管されている。汪兆銘政権は1月15日に国民党中央政治委員会第78次会議で蘇淮特別区行政公署の設置を決定、公署を徐州市に設置、24日には『蘇淮特別区行政公署暫行組織条例』を発布、29日に?鵬を行政長官に任命した[1]

1943年(民国32年)10月5日、行政院第181次会議で第1から第6行政督察区の設置が決定し行政組織の整備が進められ、1944年1月3日に中央政治委員会第131次会議により淮海省への改編が決定され、行政督察区は専員に改編された[2]
行政区画

汪兆銘政権崩壊直前の下部行政区画は下記の通り。

第1専員(弁事処:銅山県)

銅山県

蕭県

亳県


第2専員(弁事処:?山県)

?山県

沛県

豊県


第3専員(弁事処:宿県)

宿県

霊璧県

泗県


第4専員(弁事処:宿遷県)

宿遷県

?県

?県


第5専員(弁事処:淮陰県)

淮陰県

淮安県

漣水県

泗陽県


第6専員(弁事処:東海県)

東海県

灌雲県

?陽県

?楡県

阜寧県


歴代行政長官・省長
蘇淮特別区行政長官

?鵬:1942年1月27日 - 1943年9月2日

?鵬挙:1943年9月2日 - 1944年1月15日

淮海省省長

?鵬挙:1944年1月15日 - 1945年8月(廃止)

脚注^ なお、劉寿林ほか編『民国職官年表』、1107頁によると、1942年2月19日に、中央政治委員会において、蘇北行政専員公署を蘇淮特別区行政公署に改める決議がなされた、としている。また、?鵬の行政長官任命を、1月27日としている。
^ 劉寿林ほか編同上、1107-1108頁によれば、淮海省省長として?鵬挙が1944年1月15日に任命され、同月22日に淮海省政府は正式に徐州に成立したとしている。また、蘇淮特別区行政公署は、同年2月1日に正式に廃止されたとしている。

関連項目

汪兆銘政権

華北政務委員会

参考文献

劉寿林ほか編『民国職官年表』
中華書局、1995年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-101-01320-1。 










中華民国(汪兆銘政権)の行政区画
中央政府の直轄地区



安徽

広東

江西

江蘇

湖南

湖北

浙江

淮海

中原

特別市

南京

上海

廈門

地区

蘇北地区

浙江東特別区

廬山特別区


華北政務委員会の管轄地区



河南

河北

山西

山東

特別市

南京

青島

天津

北京


蒙古聯合自治政府の管轄地区

アイマク(盟)

伊克昭(中国語版)

烏蘭察布

錫林郭勒

察哈爾(中国語版)

巴彦塔拉(中国語版)



宣化

大同

特別市

厚和

張家口

包頭


1940年から1945年にかけて政府が実効支配していた区域に設置された区分だが、一部区画は統治区域外も含む。
同時期に並立した?介石国民政府の行政区分については南京国民政府の行政区分を参照のこと。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef