淡路守
[Wikipedia|▼Menu]

淡路国

■-淡路国
■-南海道
別称淡州(たんしゅう)
所属南海道
相当領域兵庫県淡路島沼島
諸元
国力下国
距離近国
数2郡17郷
国内主要施設
淡路国府兵庫県南あわじ市
淡路国分寺兵庫県南あわじ市(淡路国分寺塔跡
淡路国分尼寺(推定)兵庫県南あわじ市
一宮伊弉諾神宮(兵庫県淡路市
テンプレートを表示

淡路国(あわじのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。兵庫県淡路島沼島にあたる。
「淡路」の名称

律令制以前は淡道国造の領域であり、「淡道」の表記であった。律令制において令制国のひとつとなり「淡路」の表記となった。
沿革

古事記』『日本書紀』の『国産み神話』では、日本列島で最初に生まれた島とされ、島内には伊弉諾神宮が祀られている。

5世紀仁徳天皇の御代に設置された淡道国造に起源を持つものと推定される(国造本紀)。古くは津名郡三原郡で構成されていた。

律令制の下で、田畑の面積が少なくとも一国として成立した。しかし『延喜式』や平城京などから発見された木簡によると租庸調に加え、(にえ)とよばれた海産物(主に魚)を直接に朝廷の内膳司(天皇家、朝廷の食膳を管理した役所)に納めていたことが分かっている。このことにより、朝廷にとって淡路国が特殊な位置にあったとする説がある(御食国を参照)。

天平宝字8年(764年10月淳仁天皇を廃して「淡路国の公」として淡路に配流する。一院に幽閉するが、その一院がどこであったか分かっていない。そして、山稜に葬られ、『延喜式』諸稜寮の項にその稜は「淡路国三原郡にあり」と記すが、その位置については諸説あって確定していない。

応仁の乱後、各国の守護職もしだいに領主化し、守護大名に変化していったが更に時代にくだると、その守護大名も守護職を家臣守護代国人に奪い取られる事が多くなったが、淡路国歴代の守護であった細川氏の場合、守護代、小守護、国人とも守護を圧するほどには成長しておらずで守護職を他士族に奪い取られるという事はなかったようである。しかし、最後の守護と思われる細川尚春は、三好之長によって殺された。その後は三好氏の勢力下を経て、四国攻めの過程で羽柴氏に制圧された。
戦国時代?江戸時代初期の移封

細川尚春 - 淡路守護三好之長により殺害。

洲本安宅氏(安宅氏分家) - 安宅治興は三好長慶弟・冬康を養子に迎え、三好氏の傘下に。

三好氏 - 織田信長によって滅亡。冬康の子・信康織田氏の支配下に。

岩屋城 - 淡路国津名郡(現在の兵庫県淡路市)にあった日本の城。文禄3年(1594年)廃城。
天正9年(1581年)、羽柴秀吉淡路侵攻を受け岩屋城落城。

中国国分 - 羽柴秀吉毛利輝元の同盟関係が成立した天正11年(1583年)以降、中国地方に対する大名など諸領主への領土配分

間島氏勝 - 赤松氏の支族であった播磨国の旧福中城主。天正11年(1583年)、淡路岩屋城3000石の城主に[1]

仙石秀久 - 淡路国5万石で入府。(→天正13年(1585年)、四国攻めの軍功により讃岐高松城10万石へ加増転封

加藤嘉明 - 天正14年(1586年)、津名三原郡志知城(志智城)(兵庫県南あわじ市)1万5,000石。
文禄3年(1594年)2月、岩屋・群家内間島分1700石が増封[注釈 1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef