淡海國玉神社
[Wikipedia|▼Menu]

淡海國玉神社

所在地静岡県磐田市見付2451
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分40.1秒 東経137度51分25.7秒 / 北緯34.727806度 東経137.857139度 / 34.727806; 137.857139 (淡海國玉神社)座標: 北緯34度43分40.1秒 東経137度51分25.7秒 / 北緯34.727806度 東経137.857139度 / 34.727806; 137.857139 (淡海國玉神社)
主祭神大國主命
社格式内社(小)
遠江国総社
県社
創建不詳
本殿の様式流造
例祭7月13日14日15日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}淡海國玉神社
テンプレートを表示
鳥居(左は旧見付学校

淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社式内社遠江国総社で、旧社格県社
祭神
主祭神

大國主命 - 国造りの神。

合祀

御子神神社(式内)

瓊々杵命 - 天照大御神の孫神で、皇室の祖神。

木花之佐久夜毘売 - 大山津見神の御子神で、瓊々杵命の妻。


御祖神社(式内)

鴨御祖神 - 賀茂氏の祖神。


須波若御子神社(式内)

須波若神 - 建御名方神の御子神で、見付開拓の神。


歴史

創建年は不明だが、延喜式神名帳に名前がみられる(式内社)。見付(磐田)には遠江国国府が置かれ、淡海國玉神社は遠江国の総社としてあがめられた。旧見付学校磐田文庫の脇にある。

2000年(平成12年)12月27日には見付天神裸祭が国の重要無形民俗文化財に指定された。2005年(平成17年)には本殿が磐田市指定文化財に指定され、2015年(平成27年)12月8日には静岡県指定文化財に指定された。2016年(平成28年)3月28日には幣殿・拝殿が磐田市指定文化財に指定された。
境内

本殿 - 江戸時代、明暦3年(1656年)頃の造営。三間社
流造。間口は5メートル、奥行は5.14メートル。静岡県指定有形文化財。

幣殿 - 江戸時代、文久3年(1863年)の造営。入母屋造。間口4.54メートル、奥行4.54メートル。磐田市指定有形文化財。

拝殿 - 江戸時代、文久3年(1863年)の造営。入母屋造で、向拝を付す。間口10メートル、奥行6.36メートル。磐田市指定有形文化財。


本殿

社殿

中門

摂末社

天御子神社 - 式内社「天御子神社二座」。

雷三神社 - 式内社「豊雷神社」・「豊雷売命神社」・「生雷命神社」。


天御子神社

天御子神社のヤマモモの木(磐田市指定天然記念物)

雷三神社

文化財
重要無形民俗文化財(国指定)

見付天神裸祭
- 2000年(平成12年)12月27日指定[1][2]

静岡県指定文化財

有形文化財

本殿(附 棟札5枚)(建造物) - 江戸時代、明暦3年(1656年)頃の造営。2015年(平成27年)12月8日指定
[3]


磐田市指定文化財

有形文化財

幣殿・拝殿(建造物) - 江戸時代、文久3年(1863年)の造営。2016年(平成28年)3月28日指定
[4]


天然記念物

天御子神社のヤマモモの木 - 境外社の天御子神社境内。2005年(平成17年)11月21日指定[4]


脚注[脚注の使い方]^ 見付天神裸祭 - 国指定文化財等データベース(文化庁
^ 見付天神裸祭(磐田市ホームページ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef