淡海国造
[Wikipedia|▼Menu]

淡海国造

本姓淡海臣
家祖天押帯日子命
種別皇別
出身地大和国
主な根拠地近江国滋賀郡
凡例 / Category:日本の氏族

淡海国造(おうみのくにのみやつこ・おうみこくぞう)は淡海国を支配した国造
概要
表記

先代旧事本紀』「国造本紀」に近江国造とある他、近淡海国造とも。
祖先

古事記』によると、祖は天押帯日子命で、和邇氏春日氏小野氏額田国造武社国造と同系。

同書孝元天皇段では、波多八代宿禰の後裔として淡海臣が記されている。

『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、成務朝彦坐王三世孫の大陀牟夜別が淡海国造に任じられたという。

氏族

淡海氏(おうみうじ、)で、和珥氏小野氏と同族。なお淡海三船らは大友皇子の子孫なので別系。

「国造本紀」では安国造と同一の国造であるかのように受け取られるが、淡海国造と安国造は別系と見られ[1][2]、「国造本紀」の記事は「近」と「安」が脱落したものと考えられる[3]
本拠

近江国滋賀郡で、現在の瀬田川以西の大津市と高島市の一部に当たる。後には琵琶湖東岸の淡海安国造を併合し、近江全体を支配したともいう[要出典][なぜ?]。
氏神

不明。
関連神社

石坐神社(いわいじんじゃ)滋賀県大津市に鎮座する神社海神豊玉比古神などを祀ることから、淡海国造一族が奉斎したものと見られる[4]



膳所茶臼山古墳(ぜぜちゃうすやまこふん)滋賀県大津市秋葉台にある4世紀末から5世紀初頭築造の前方後円墳で、全長122メートルの墳丘を持ち、その被葬者として淡海国造が考えられる[4]。南約200メートルには陪塚と見られる円墳の小茶臼山古墳が存在する。

人物
脚注^ 太田亮「淡海」『姓氏家系大辞典』第一巻、国民社、1944年、169、170頁。
^ 宝賀寿男「六 近淡海国造の位置づけと近縁氏族」『古代氏族の研究@ 和珥氏 中国江南から来た海神族の流れ』青垣出版、2012年、109、110頁。
^ 「 ⇒近淡路之安直」『古事記学センター』、國學院大學
^ a b 宝賀寿男「六 近淡海国造の位置づけと近縁氏族」『古代氏族の研究@ 和珥氏 中国江南から来た海神族の流れ』青垣出版、2012年、112、113頁。

関連項目

国造の一覧

参考文献

『國史大辭典』(
吉川弘文館)

坂本太郎平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館、2010年)

『日本史広辞典』(山川出版社)

『神道大辞典』(臨川書店)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7700 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef