淡島通り
[Wikipedia|▼Menu]

東京都道423号渋谷経堂線(とうきょうとどう423ごう しぶやきょうどうせん)は、東京都渋谷区と同世田谷区を結ぶ特例都道である。通称は「淡島通り」(あわしまどおり)。
起点・終点

起点:渋谷区
神泉町(厳密には神泉町交差点より渋谷寄り・国道246号東京都道317号環状六号線〈旧山手通り〉)

終点:世田谷区小田急線経堂駅前東京都道118号調布経堂停車場線

通過する自治体

東京都

渋谷区

目黒区

世田谷区


接続する道路

東京都道317号環状六号線〈山手通り〉(松見坂交差点)

東京都道420号鮫洲大山線(淡島交差点)

茶沢通り(代沢十字路交差点)

東京都道318号環状七号線(若林陸橋交差点)

東京都道427号瀬田貫井線東急世田谷線宮の坂駅山下駅の間の踏切)

道路の特徴

道玄坂上と下北沢森巌寺淡島神社付近)を結んでいた道路と、現在の淡島交差点付近で分岐して調布市方面に向かっていた「滝坂道」が原型である。主に20世紀前半に経路変更が重ねられ、現在の形態となった(旧版地図による)。通称の「淡島通り」は森巌寺境内の淡島神社に由来するが(世田谷区史ほか)、現在は淡島神社付近は通らない。

車線数は概ね片側1車線+停車帯。標準計画幅員は15m。若林陸橋以東は現道幅員15mで完成しているが、若林陸橋以西は現道幅員が4m程度で狭隘なため、若林陸橋での環七内回りからの右折は禁止されている。

道玄坂上 - 山手通り、淡島交差点 - 下北沢の旧道は、それぞれ生活道路となっている。狭隘区間の整備については、東京都および世田谷区が「区部における都市計画道路の整備方針(第三次事業化計画)」及び「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」[1]を定め、「補助52号線」として優先整備路線のひとつに指定している。ただし、この計画に反対する動きもある[2]
脚注^ 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」の公表について 平成28年3月30日 東京都/特別区/26市/2町
^ 都道52号線(環境破壊)に反対する会

関連項目

東急バス

淡島営業所


小田急ハイウェイバス

東京都の都道一覧










東京都の都道一覧

 主要地方道(1 - 68, 301 - 319, 501)

1 - 68

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

14

15

16

17

18

19

20

24

25

28

29

31

32

33

36

40

41

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef