淡交社
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社淡交社
Tankosha Publishing Co., Ltd.
淡交ビルヂング(京都市北区)
種類株式会社
本社所在地 日本
603-8158
京都府京都市北区紫野宮西町19番地の1
(堀川通鞍馬口上ル)
設立1949年昭和24年)1月7日
業種情報・通信業
法人番号9130001005101
事業内容茶道、美術に関する図書・物品の製作・販売など
代表者代表取締役会長 納屋嘉人
代表取締役社長 伊住公一朗
資本金4800万円
従業員数125名
主要株主納屋嘉人、納屋真美子、千玄室裏千家
外部リンクhttps://www.tankosha.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社淡交社(たんこうしゃ)は、京都府京都市北区にある出版社。主に茶道関係、京都関係の書籍を出版している。
歴史

茶道裏千家十四世淡々斎家元の次男、納屋嘉治が同志社大学卒業の翌年、裏千家の機関誌「淡交」を刊行する出版社として設立した。現在は千玄室の孫の伊住公一朗が経営にあたっている。

社名は荘子の「君子之交淡若水」(学徳のある立派な人同士の交わりは、水のように淡々とした、清い関係である。私心のない交わりは壊れることがない)に由来している[1]。 

法然院での修行歴のある僧侶で、弘文堂などに勤務していた編集者でもあった臼井史朗(のちに副社長)を引き入れてから、茶道を軸とした伝統文化など様々な分野の書籍、雑誌を刊行。とりわけ京都の観光と文化に関するものが多い[2]

記念事業として50周年に茶道学大系等を刊行し、その後60周年に茶道大辞典、65周年に茶花大辞典のそれぞれ新版を刊行している[3]

また、1988年に『原色茶花大事典』で毎日出版文化賞特別賞、2001年に『仏像彫刻―鑑賞と彫り方―』で第35回造本装幀コンクール展文部科学大臣賞、2008年には「マルレーネ・デュマス ブロークン・ホワイト」展で西洋美術振興財団賞文化振興賞と、茶道界に留まらない評価も受けている[3][4]
事業
茶道

茶道の家元、裏千家と繋がりが深い出版社であり、創立以来裏千家の機関誌である『淡交』を刊行している[3]。主要株主かつ役員には裏千家の一門が連なっている。[1]

この他、『なごみ』『淡交テキスト』の両誌を刊行している。

出版以外にも、茶室等の建築、茶道具などの販売も手がけている[5]。京都本社の一階は書籍を販売しているフロアと茶道具関係を販売しているフロアがある[6]
茶道以外

茶道書以外の分野では、美術工芸、歴史文化、旅ガイド、料理、趣味生活や『京都大事典』、『京都検定公式テキストブック』を始めとする京都関連書籍などの書籍を発行している[7]。文芸書も出しており、今東光直木賞受賞作『お吟さま』の版元だった。

日本語以外の言語による書籍も扱っている[8]
脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒企業概要”. 淡交社. 2014年7月6日閲覧。
^ “ ⇒紙を汚して五十年 一編集者の懺悔”. 日本ペンクラブ電子文藝館. 2015年8月2日閲覧。
^ a b c “ ⇒会社沿革”. 淡交社. 2014年7月6日閲覧。
^ “西洋美術振興財団賞受賞者決定”. 東京文化財研究所 (2008年8月). 2014年7月6日閲覧。
^ “ ⇒業務内容”. 淡交社. 2014年7月6日閲覧。
^ “ ⇒会員情報”. 京都国際工芸センター. 2014年7月6日閲覧。
^ “ ⇒淡交社の本”. 淡交社. 2014年7月6日閲覧。
^ “ ⇒外国語書籍のご案内”. 淡交社. 2014年7月6日閲覧。

外部リンク

淡交社


淡交社 (@tankosha) - X(旧Twitter)

淡交社 - メディア芸術データベース
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef