涼月_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

涼月

基本情報
建造所三菱重工業長崎造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名秋月型駆逐艦
艦歴
発注1939年度(マル4計画
起工1941年3月15日
進水1942年3月4日
竣工1942年12月29日
除籍1945年11月20日
その後船体は福岡県若松港の防波堤
要目(計画)
基準排水量2,701英トン
公試排水量3,470トン
全長134.2 m
最大幅11.6 m
吃水4.15 m
主缶ロ号艦本式缶3基
主機艦本式タービン2基
出力2軸、52,000馬力
速力33.0ノット
燃料重油:1,080トン
航続距離18ノットで8,000海里
乗員263名(戦時増員時約450名)[1]
兵装1944年[2]
65口径10cm連装高角砲 4基8門
九六式25mm機銃 3連装5基
同単装4挺、単装据付座10基
61cm4連装魚雷発射管 1基4門
九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射器2基
九五式爆雷 54個
レーダー1944年[2]
21号電探1基
13号電探1基
ソナー九三式探信儀1基
九三式水中聴音機1基)[3]
テンプレートを表示

涼月[4](すずつき)は、日本海軍駆逐艦[5]秋月型駆逐艦の3番艦である[6]太平洋戦争末期には涼月型という表記も見られた[7]。艦名は片桐大自の研究によれば「さわやかに澄みきった秋の月」[8]。凉月という表記も見られるが[9][10][11]、公文書上「涼月」と命名されており[4]「凉月」への改名や訂正の記録は存在しない。艦名はあきづき型護衛艦すずつき」に継承された。目次

1 概要

2 特徴

3 艦歴

3.1 建造経緯

3.2 昭和18年

3.3 昭和19年

3.4 昭和20年

3.5 予備艦


4 歴代艦長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:270 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef