涼拌茶
[Wikipedia|▼Menu]

涼拌茶(りょうぱんちゃ、Liang-pan tea)は雲南省南部で作られる中国茶。形態は飲用ではなく、生茶葉ないし干茶を用いたサラダ風の料理である。雲南省や隣接するミャンマー北部には酸茶やラペソーなど食用の後発酵茶がいくつか存在するが、これに対して発酵させない生の茶葉を用いるのが涼拌茶の大きな特徴となっている。
目次

1 調理法

2 歴史

3 脚注

4 参考文献

調理法

生茶葉を用いる場合は以下のようにして作られる[1]
新鮮で柔らかい茶葉を茹で、水を交換しながら一日水にさらす。

茶葉をしぼって刻む。

炒って挽いた落花生や刻んだネギショウガニンニクうま味調味料を加えて和える。

また、干茶を用いる場合は以下の通りである[2]
干茶を湯でもどし、柔らかくなったらしぼって再び水に浸けて揉む。

1.を2回ほど繰り返して、しぼってからみじんに刻む。

刻んだショウガ、ニンニク、唐辛子トマトタマネギ、挽いた落花生やゴマピーナッツオイルなどを加えて和える。

いずれも水にさらす事で苦味成分が除かれ、食べやすくなっている[3]。新鮮な生茶葉を用意できる時期は限られるため、干茶が常備される。また茶葉の代わりにラペソーを刻んで使う事もあり、上記の具の他にキャベツなどが入る。
歴史

の利用は食用から始まったとされ、苦味を減らすために茹でるようになったと考えられている[4]。やがて保存のために干すようになり、これらにゴマショウガニンニクを和えて涼拌茶が形成されたと見られる[3]。やがてアメリカ大陸原産のトマト落花生唐辛子が伝来すると近代以降にレシピに取り込まれ、現在のような形になっていった。

現地のタイ族ジーヌオ族の間では現在も作られ、食後または間食に嗜好食品として摂取されている[5]。また、ラペソーとフライビーンズ、いりゴマなどをビニール袋に入れてセットにしたレペトも販売されており、内容物を混ぜるとラペソーベースの涼拌茶が簡単に作れる。これはインスタント版ともいえ、ミャンマーでの一般的なラペソーと同じ食べ方である。
脚注^ 難波、1998年、P.187
^ 難波、1998年、P.188
^ a b 難波、1998年、P.189
^ 難波、1998年、P.190
^ 難波、1998年、P.191

参考文献

難波敦子、他「中国雲南省の食べる茶「涼拌茶」」『日本家政学会誌』日本家政学会、49巻2号、P.187-191、1998年











緑茶

日本茶

深蒸し茶

釜炒り茶 (蒸し製玉緑茶)

玉露

煎茶

新茶

かぶせ茶

粉茶

粉末茶

茎茶

荒茶

番茶

玄米茶

玉緑茶

ほうじ茶

抹茶

碾茶

芽茶

静岡茶

狭山茶

宇治茶 (上喜撰)

大和茶

中国茶
龍井茶

碧螺春

老竹大方茶

六安瓜片

太平猴魁

黄山毛峰

信陽毛尖

廬山雲霧

三杯香

珍眉

珠茶

蒙頂甘露


白茶
白毫(中国語版)

白毫銀針(中国語版)

白牡丹

寿眉(英語版)

白毛猴(英語版)

黄茶
君山銀針

霍山黄芽

蒙頂黄芽

烏龍茶(青茶)
白鶏冠

武夷岩茶 (大紅袍)

凍頂烏龍茶

東方美人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef