消し
[Wikipedia|▼Menu]

消し(けし)は囲碁用語の一つで、打ち込みと並んで相手のを削減する代表的な手法である。

打ち込みが相手の模様を深く荒らして地を削減するのに対して、消しは相手の模様に浅く臨んで地の盛り上がりを制限する。一般に4線を主体とした模様には打ち込みが、3線を主体とした模様には消しが有効である。

消しでは深入りは禁物で、攻めの対象にならないようにを作る軽いサバキが求められる。
消しの実例




















この図で、白が他の点に打ち、黒にaあたりに打たれると上辺の模様が大きく盛り上がり、侵入は難しくなる。かといって黒模様深く打ち込むのは危険が伴う。そこで白1に肩ツキし、以下白5などまでと軽く逃げれば、この一団はそう厳しい攻めを受けない。これにより、上辺にできそうだった黒陣を大きく削減することができる。





















下辺の黒模様を消すため、白1あたりに臨むのが適切。消しのラインとしては、敵模様の両端の石(黒▲)を結ぶライン上あたりが多くの場合適当とされる。下辺に深く打ち込むのはシノギが難しい。またある程度囲わせても、aやbなどからヨセる手が残っているので、そう大きくならないという判断である。
参考図書

韓国棋院編『打ち込みと消しの基本 (棋苑囲碁ブックス)』2006年

『早わかり模様小事典―打込みと消しのテクニック』日本棋院 1982年










囲碁用語
用具

碁石と碁笥

碁盤

対局時計

碁罫紙

ルール

盤上

コウ

死活

ダメ



ハマ

整地

持碁

取らず三目

長生

対局

互先

ニギリ

コミ

定先

置き碁

持ち時間

早碁

封じ手


着点

三々

小目

目ハズシ



高目

大目ハズシ

大高目

五ノ五

天元

基本の

自分の石から

グズミ

ケイマ、大ゲイマ

コスミ

サガリ

サルスベリ

シマリ

スベリ

トビ

ツギ

ナラビ

ノビ

ハイ

ハザマトビ

ヒラキ

マガリ

ワタリ

相手の石に

アタリ

アテコミ

オサエ

オシ(ソイ)

カカリ

カケ

カタツキ(カド)

キリ

ツキアタリ

ツケ

ノゾキ

ハザマ

ハサミ

ハネ

ボウシ

ワリウチ

ワリコミ


手筋

石の下

ウッテガエシ

オイオトシ

オキ

オシツブシ

ゲタ

シチョウ

シボリ

捨て石、ホウリコミ

ダメヅマリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef