海馬鉤
[Wikipedia|▼Menu]

脳: 鉤
左大脳半球の内側面。オレンジ色の所が鉤左大脳半球の内側面。水色の所が鉤
名称
日本語
英語Uncus, Unicinate gyrus
略号un
関連構造
上位構造辺縁葉、海馬体
Digital Anatomist ⇒内側面
下面1
下面2
下面3
関連情報
Brede Database ⇒階層関係、座標情報
NeuroNames ⇒hier-21
NIF ⇒総合検索
グレイの解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

海馬鉤(かいばこう[1]、Uncus of hippocampus)または単に鉤(こう[1]、Uncus)とは、海馬傍回の前端の後外方に折れ曲がった(かぎ)状の部分[2][3]。両大脳半球にひとつずつ、計二つある。側頭葉の内側面、側頭極のやや後方に位置している。鉤回(こうかい、Unicinate gyrus)とも呼ばれる。日本語では「鉤」と「鈎」、どちらの漢字も用いられる。

海馬傍回と連続している領域ではあるが、形態学的には嗅脳に分類される[2]嗅覚情報の処理と関わりを持つ領域であることが知られている。
目次

1 歴史

2 機能

3 解剖

4 臨床

4.1 鉤回発作

4.2 鉤ヘルニア


5 画像

6 脚註

7 関連項目

8 外部リンク

歴史

Uncus という名称は、フランスの解剖学者フェリックス・ヴィック・ダジール(Felix Vicq-d'Azyr, 1746-1794)によって、1786年に出版した著作の中で初めて与えられた[4]
機能

嗅覚情報の処理と関わりを持つ領域であることが知られている。この領域に影響を与える脳外傷や発作が、しばしば幻臭を引き起こすことが知られている[5]側頭葉腫瘍の患者では、鉤回発作(#下記参照)による幻臭が約20%の患者に見られる、という報告がある[6]

てんかん治療などのために鉤を切除しても、片側だけの切除であれば、嗅覚は影響を受けない[5]。これは嗅覚情報が両大脳半球の鉤に分散して並行して処理されているため、と見られている[5]
解剖

鉤回は、その前部において uncal notch を挟んで腹側で嗅内野と接する[7]。後部では鉤溝(uncal sulcus)を挟んで腹側で海馬傍回と接する[7]

鈎回の内部、深くに扁桃体がある[8][9]

イルカ、およびゾウ、が鉤を持つという例外的な報告もあるが、多くの哺乳類は鉤を持たない[10]。鉤は霊長類に特徴的な構造と考えられている[10]。中でもヒトの鉤は、他の非ヒト霊長類(non-Human primates)と比べて、組織学的にはそれらと相同な構造を持ちつつも、とりわけ複雑な構造をしている、とされる[10]
臨床

鉤は、臨床的には二つの点で重要である。
鉤回発作

ひとつはこの場所がてんかん発作の起点となることである。鉤を起始とする発作は、鉤回発作(こうかいほっさ、Uncinate fit)と呼ばれる[11]。鈎回発作は非けいれん性発作で、けいれんは起こさないが意識障害が起こる[12]。鉤回発作にかかった状態は夢幻状態(むげんじょうたい、dreamy state)とも言われ[13]、周囲に対する知覚が一応保たれていながら、の中で行動しているように感ずる[14]。鉤回発作はしばしば幻臭そして幻味をともなう[14]。鉤発作による幻臭は、持続期間は短期的、体験される臭いは「鮮明で不快」[11]「説明できないような不快な臭い」[15]であると言われる。
鉤ヘルニア

もう一点は鉤ヘルニア(こうヘルニア、Uncal herniation)である。脳梗塞脳内出血などで頭蓋内圧が亢進したとき、鈎部がテント切痕を越えて侵入し、脳幹脳神経に向かって押し付けられる。これにより脳ヘルニアの一種である鉤ヘルニア(テント切痕ヘルニア)が発生する。鉤ヘルニアで圧迫される主な領域は、第三脳神経(動眼神経)および中脳腹側の大脳脚である[16][17]。動眼神経の圧迫は、病変と同側の眼球における瞳孔散大対光反射の消失を引き起こす[18]。中脳大脳脚の圧迫は、対側の半身の麻痺を引き起こす[16]。鉤による脳幹の圧迫が進行すると、昏睡状態を経由し、最終的には死に至ることもある。そのため脳外科緊急手術において,鉤は極めて重要な部位である、とされる[19]
画像

鉤の位置。赤色で示す

脳ヘルニアの種類。図中1が鉤ヘルニア

ヒトの脳を下から見た所。水色の部分が鉤

脳を下から見た所。緑色のテキストの所が鉤

脳を下から見た所。緑色のテキストの所が鉤

脚註^ a b 船戸和弥 ⇒「Terminologia Anatomica(1998)に基づく解剖学」 一般用語 A00_0_00_408より「Uncus/ uncinate(鈎/鈎状[の])Uncus(-i)/ uncinatus こう/こうじょう」「1.鉤:釣り針の形をした構造物。 2.海馬鉤:海馬傍回の前端で内側に弯曲した部分。」 最終閲覧日 2012-09-16
船戸和弥 ⇒「Terminologia Anatomica(1998)に基づく解剖学 神経系 一般用語 A14.1.09.235より「鈎 (Uncus 【鈎 こう】 Uncus) Feneis: 306 16」 最終閲覧日 2012-09-16
^ a b Henry Gray "Anatomy of the Human Body" (1918) ⇒189#86
^ 井上芳郎 「統合・基礎神経学 - 神経系の構造を中心に」 北海道大学大学院医学研究科・脳科学専攻 神経機能学講座・分子解剖学分野 1990年 p.49 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}hdl:2115/329


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef