海音寺潮五郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

海音寺 潮五郎

誕生末冨 東作(すえとみ とうさく)
1901年明治34年)11月5日
日本 鹿児島県伊佐郡大口村
死没1977年昭和52年)12月1日(76歳没)
日本 栃木県黒磯市
墓地築地本願寺和田堀廟所
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
活動期間1929年(昭和4年) - 1977年(昭和52年)
ジャンル歴史小説
代表作『天正女合戦』(1936年)
『武道伝来記』(1936年)
平将門』(1955年)
天と地と』(1962年)
『西郷隆盛』(未完)
主な受賞歴サンデー毎日大衆文芸賞(1934年)
直木三十五賞(1936年)
菊池寛賞(1968年)
NHK放送文化賞(1973年)
文化功労者(1973年)
日本芸術院賞(1977年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年明治34年〉11月5日[注釈 1] - 1977年昭和52年〉12月1日)は、日本小説家作家。本名は末冨 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子。
略歴

1901年、鹿児島県伊佐郡大口町(現・伊佐市大口里)の山師の家に生まれる。幼い頃に体が大きかったことから、1年繰り上げで小学校に入学[1]。実際は何をするにも1歳年上の同級生たちに及ばず、学校生活は苦労の多い辛いものだった(のちにこれが文学を志すきっかけとなったと語っている)[1]國學院大學高等師範部国漢科を卒業後、中学教師を務めながら創作を始める。1934年に作家デビュー。歴史小説を多数発表した。國學院大學教授で戦国史の大家であった桑田忠親との交友も深かった。

「天正女合戦」(『オール讀物1936年4月号 - 7月号)と「武道伝来記」その他 (『日の出』1936年3月号)で第3回直木三十五賞(1936年上半期)を受賞。

史伝『西郷隆盛』がライフワークで、絶筆・未完作となった。

それに結末を与えたのが、弟子とも言うべき司馬遼太郎の『翔ぶが如く』である。

大口市歌の作詞や、大口酒造が製造・販売する焼酎「伊佐錦」のラベルの題字も手がけた。
筆名の由来

「海音寺潮五郎」という筆名の由来については、海音寺本人が『日、西山に傾く』収録の「夢想の筆名」の中で詳しく説明している。それによると、この筆名を初めて用いたのは1929年(昭和4年)の上半期に「サンデー毎日」の懸賞小説に応募したときであるという。

当時、海音寺は中学の教師をしていたが、小説を書くという行為に対して世間の理解が乏しかったため、本名を隠すためにペンネームを検討していた。考えているうちにうとうと眠ってしまった海音寺は、これまで一度も行ったことがないにもかかわらず、紀州の浜辺で眠っているという夢をみた。その夢の中の夢で、誰の声ともわからないが「海音寺潮五郎、海音寺潮五郎、…」と呼ぶ声が聞こえ、そこで夢から覚めた。そして、「ああ、これでいいや。これならわかるまい」と思い、「海音寺潮五郎」をペンネームに小説を応募したとのことである。なぜ「海音寺潮五郎」という名前が急に思い浮かんだのかについて海音寺は、「上田敏の訳詩集「海潮音」や近松門左衛門と才をきそった紀海音などのことが意識の深層部にあったのかもしれない」と説明している。

このとき懸賞小説として応募した『うたかた草子』は見事当選したが、本名を秘匿して欲しい旨を明示していなかったため、ペンネームと共に本名が公開されてしまい、ペンネーム案出の苦心は何の役にも立たなかったというオチがついている。

のちに三田村鳶魚に「君の名前は『観音経偈』にある」と言われ、読んだところ、その意味からすると、人が書けないようなものを書くという意味になり、傲慢な命名であったことを知り驚いたという[1]
史伝文学の復興

海音寺を語るときに取り上げられる話題のひとつとして、史伝文学の復興に対する功績がある。これは後年、海音寺が菊池寛賞を受賞したときにも選出理由として挙がっている。

史伝文学とは、歴史上の人物や事件を対象として作品を物語風に記述にあたっても、フィクションの要素を完全に排除し、広範かつ詳細な文献調査などをもとにして、歴史の真実はどのようであったかを明らかにしようとする形態の書物を指す。

日本においては、明治期の山路愛山福本日南徳富蘇峰など、大正期の森?外幸田露伴白柳秀湖などが史伝を執筆していた。しかし、昭和期に入ると、新しい書き手の台頭もなく、ジャンルとしての人気も衰えていった。このような中、海音寺は日本人から日本歴史の常識が失われつつあるとして当時の状況を憂慮し、本人の表現を借りると「文学としての史伝復興の露ばらいの気持ち」を込めて、歴史の真実を伝える史伝文学の執筆に精力的に取り組むことになった。また、歴史はまず文学から入るべき、という考えを持っており、日本の義務教育制度における歴史教育について、子供に最初から史実のみを社会科学的に教えることは、歴史への関心を失くすとともに、一方の側からのみの宣伝を教えることになると批判的でもあった[1]

その代表作が1959年から『オール讀物』(文藝春秋)に連載された「武将列伝」と「悪人列伝」である。この両作品に収録されている人物伝は、各編が独立した読み物の形式になっているが、これらを時代順に並べ替えて読めば日本歴史の全体が分かる内容となるように、それによって日本人に日本歴史の常識を持ってもらいたいとの希望を持って執筆された。海音寺は「できれば200人、少なくとも100人の人物伝」を書き上げたいと考えていたが、結局、武将列伝33人、悪人列伝24人の計57人の段階でまとまった作品として出版することになった。想定通りの人数に達しなかったことについて海音寺は「恥をしのんで出す」とその心境を述べている。

上記の作品の他にも『列藩騒動録』や『幕末動乱の男たち』など多くの史伝を執筆しているが、これらの作品に触発され、その後、いろいろな作家が史伝を発表するようになった。これについて海音寺は「露ばらいをつとめたつもりのぼくとしては、この上ないよろこびである」との感想を残している。
海音寺潮五郎と直木賞

海音寺は第1回直木賞から候補者として名を連ね、第3回で受賞しているが、この当時、既に多くの作品執筆依頼があり、作家としての生活が軌道にのっていた海音寺は、創設直後の直木賞にあまり魅力を感じなかったこともあり、同じく第1回から候補者となっていた浜本浩が受賞すべきだとして受賞辞退を申し出た。しかし、「既に決まったことだから」という関係者の説得に折れて、受賞を承諾している。

なお、受賞作は一般に「天正女合戦」と「武道伝来記」の2作品とされているが、これは当時の選考委員だった吉川英治らがこの両作品を批評していることを根拠とするものであり、受賞作がこの2作品であると明記されている文献は存在しない。

授賞式を終えた海音寺は、郷里に帰る予定にしていたため列車に乗り込んだが、その列車に授与されたばかりの賞金と懐中時計を置き忘れてしまった。列車を下車した後でそのことに気づき、あわてて次の停車駅に電話してもらったところ、無事に戻ってきたとのことである。海音寺は後年、「まだまだ、よい世なみだったのである」と、このときの事を回想している。直木賞創設当初の賞金は500円、副賞の懐中時計はロンジン社製であった。

第39回の直木賞から選考委員をつとめ、第63回を最後に委員を辞任するまで、全ての選考委員会に出席し、選評を書いた。この間、特に第42回の受賞者となった司馬遼太郎を海音寺が非常に高く評価し、受賞に導いた。

一方で、文学観の異なる作家には非常に厳しい評価を下しており、例えば、第40回から候補者となっていた池波正太郎に対しては酷評といっていいほどの低評価を繰り返し下しており、池波が受賞者となった第43回では、「こんな作品が候補作品となったのすら、僕には意外だ」とまで極言し、結局、直木賞選考を辞退するまでにいたる。

鹿児島県出身の直木賞・芥川賞受賞者は、2014年上半期現在、海音寺だけである。
西郷隆盛への思い入れ

海音寺は西郷隆盛が登場する作品を多数執筆している。特に、歴史の真実を明らかにする目的をもった史伝形式の作品で西郷隆盛を繰り返し取り上げているのが特徴である。この理由として海音寺が語っているところによれば、西郷は明治維新最大の功臣でありながら、後世の歴史家に誤解されている面が多々あり、その歪んだ西郷像が歴史知識として一般に定着してしまうことを避けるために、真の西郷像を書こうとしたとのことである。

これは歴史を深く知る作家としての使命感からの執筆理由であるが、その背後にある感情として、西郷隆盛は海音寺の故郷である薩摩鹿児島県)の英雄であり、幼い頃から西郷隆盛や薩摩藩士の話に親しんだ海音寺は「西郷のことが好きで好きでたまらないから」であり、また自身にとって〈西郷の足跡と西南戦争〉をたとえていうなら、「西洋人にとってのホーマーでありイリアッドの如きものである」とも述べ、いかに根本的なものであったかを強調している。

ただ西郷は大の犬好きだが、海音寺は大の犬嫌いである。

海音寺潮五郎が西郷隆盛を取り上げた主な作品は次の通りである。

長編小説『西郷隆盛 第一部』
1955年(昭和30年)8月から翌1956年(昭和31年)9月にかけて、大系社系の地方紙に連載した歴史小説。海音寺が西郷隆盛を主題材にして執筆した初めての作品であるが、この作品は二百数十回の連載の後、途中で中断となっている。海音寺自身は連載中断の理由として、「その当時は猥本のような小説が流行っており、西郷隆盛などが受け入れられる状況になかったからだ」と回想している。しかし実際には、小説形式で執筆を進めたものの、連載回数に限りのある地方紙では膨大な西郷隆盛の生涯を到底書き切れなかったためだといわれている。この時の反省を生かし、以降、西郷隆盛を描く際に、海音寺は史伝形式で作品を執筆することになった。

『武将列伝』収録の「西郷隆盛」
これは海音寺の代表作『武将列伝』として1959年(昭和34年)から「オール讀物」に連載されたうちの一つである。連載企画の都合上、執筆ページ数に制限があり、海音寺の「西郷隆盛」の中では一番短い作品となっている。文藝春秋で刊行、文春文庫で再刊された。島津斉彬が西郷隆盛の存在をはじめて気にかける場面から始まり、幕末、安政の大獄の混乱の中、月照と入水自殺を図って死に損なった西郷が、幕府の目から逃れるため大島に潜居するところまでが描かれている。

『史伝 西郷隆盛』
これは上記『武将列伝』の「西郷隆盛」が読者の好評を得たため、構想を新たに昭和36年(1961年)から「世界」に連載されたものである。作品は「郷中教育」という薩摩藩の若手武士に対する独特の教育方法を説明し、その後、薩摩藩のお家騒動の端緒というべき「近思録くずれ」と呼ばれる事件へと展開していく形で始まり、西郷が大島に行くところで終わっている。没後旺文社文庫、のち文春文庫で再刊された。作品の最後は先行して書かれた『武将列伝』の「西郷隆盛」と同じであるが、これは海音寺が特に意図したものではなく、紙面の都合による偶然の一致とのことである。

『西郷と大久保』
1965年(昭和40年)10月から翌年6月にかけて、読売新聞に連載された作品。新聞社が立てた「近世名勝負物語」という企画に沿って、西郷隆盛と大久保利通の二人を対比させて描く形になっているのが特徴である。新潮社で刊行、没後新潮文庫で再刊。この作品は歴史小説風に書かれているが、海音寺自身が「あとがき」で語っているところによると「この作品は小説風の史伝として書いた」とのことで、史伝として扱うべき作品である。またこの作品中には海音寺の長年の研究成果として、3つの新説が登場している。

島津久光と西郷が不仲なのは、島津斉彬の死が暗殺によるものであり、その陰謀に久光も関わっていたと西郷が深く信じていることに原因があるとしている点。

久光が藩兵を率いて上京する際、先発した西郷が「下関で待て」という久光の命令を無視して、京都方面へと道を急いだことは、大久保との事前申し合わせに基づいていることだとしている点。

征韓論争において、大久保が西郷の反対側についたのは、西郷を新政府から追い出す意図があったとしている点。
であり、これらの説は海音寺の後の作品にも継承されている。

大長編史伝『西郷隆盛』
海音寺が「引退宣言」を行ってまで完成を目指したのがこの作品であり、海音寺の絶筆になった「西郷隆盛」というのは、通常この作品を指す。この作品は単行本として全9巻の分量があり、海音寺の執筆した西郷史伝の中では最も長い作品であるため、「大長編史伝」という枕詞を付けて呼ばれることが多い。この作品の1,2巻にあたる部分は昭和36年から38年にかけて『朝日新聞』に連載したものである。この連載に取りかかる当初、一般の小説的手法で書くことを前提に構想を練っていた海音寺であったが、この方法で西郷隆盛の全事績を書き尽くすには、膨大な分量が必要になり、生涯の間に完成しきれないと考えたため、史伝体小説として書くことに方針転換して連載に臨んでいる。1969年(昭和44年)から刊行が開始された『海音寺潮五郎全集』の第11巻に収録されている『西郷隆盛』は、上述した『朝日新聞』連載の内容を補筆訂正したものである。単行本の第3巻以降は書き下ろしとして出版されたものであるが、一部、1974年(昭和49年)から「歴史と旅」に連載され、その後、『江戸開城』として出版された作品が第9巻中に含まれている。この作品では江戸城開城の後、上野で起こった彰義隊戦争までが執筆されているが、海音寺の死と共に作品はここで途絶した。西郷隆盛の全生涯を描くことは結果としてできていないが、西郷隆盛の事績のみならず、幕末維新史に関わる内容を幅広く網羅している特長がある。

学習研究社版の『西郷隆盛』
かつて学習研究社から単行本全3巻で出版されていた作品。各巻それぞれに「天命の巻」、「雲竜の巻」、「王道の巻」という副題が付いている。その後、文庫本としては角川文庫学研M文庫などから出版されていた実績がある。絶筆となった『西郷隆盛』と混同されることがあるが、分量が全く異なっており、あくまでも別の作品である。海音寺はこの作品を西郷史伝の「ダイジェスト版」と表現していたとのことである。この作品も大長編史伝『西郷隆盛』と同様、彰義隊戦争までが詳細に記述される。その後も、西郷隆盛の持っていた「敬天愛人」の信念に関する説明に始まり、西南戦争に至るまでについて、簡単ではあるが幕末維新史に対する、作者の史観が記述されている特長がある。

『西郷と大久保と久光』
西郷史伝と呼ぶには補足的な内容ではあるが、タイトル通り、西郷隆盛・大久保利通・島津久光の人物像とお互いの関係を描くことに重点が置かれている作品である。1974年から雑誌「騒友」に連載され、西郷隆盛が大島から帰還する前後から、寺田屋事件勃発の直前までが描かれているが、海音寺の急逝により未完のままとなった。そのため、海音寺の絶筆は上述した大長編史伝『西郷隆盛』と共にこの作品が併記されることもある。没後朝日新聞社で出され、朝日文庫で再刊。
引退宣言の発表

海音寺は1969年(昭和44年)4月1日、「今後、一切、新聞・雑誌からの仕事は受けない」という旨の引退宣言を『毎日新聞』紙上で発表して、世間を驚愕させた。あたかもこの年、1月からNHK大河ドラマとして海音寺の作品を原作とする『天と地と』の放送が開始されており、その影響もあって著作がベストセラーとなっていた最中の、まさに人気絶頂での引退表明であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef