海難1890
[Wikipedia|▼Menu]

海難1890
監督
田中光敏
脚本小松江里子
製作総指揮村松秀信
出演者内野聖陽
ケナン・エジェ(トルコ語版)
忽那汐里
音楽大島ミチル
撮影永田鉄男
会田正裕
編集川島章正
配給東映
公開 2015年12月5日
2015年12月25日
上映時間132分
製作国 日本
トルコ
言語日本語
トルコ語
英語
興行収入8億2000万円[1]
テンプレートを表示

『海難1890』(かいなん いちはちきゅうぜろ)は、2015年制作の映画。日本トルコの友好125周年を記念して、合作及び朝日放送[注 1]創立65周年記念作品第2弾、BSフジ開局15周年記念作品として制作された。

1890年に起きたエルトゥールル号遭難事件と、イラン・イラク戦争1980年開戦、1988年停戦)の最中の1985年に、テヘランに取り残された日本人の救援のため、トルコ政府が救援機を飛ばして救出した出来事の顛末を描く。

エルトゥールル号海難事故編は、事件が起きた現地である和歌山県東牟婁郡串本町で撮影が行われた[2][3]
ストーリー
エルトゥールル号海難事故編エルトゥールル号

明治22年(1889年)7月、トルコ帝国大日本帝国への親善使節団を派遣することになり、ムスタファ機関大尉ら600名の軍人がエルトゥールル号に乗り込み出航した。老朽化の進むエルトゥールル号での外洋航海には不安の声もあったが、エルトゥールル号は明治23年(1890年)6月、無事に日本に到着し、使節団は明治天皇への謁見を果たした。しかし、艦内でコレラに感染した乗組員が出たため帰国の延期を余儀なくされる。艦内では士気の低下を防ぐため、甲板でレスリングを催し、そこでムスタファは機関室のベキル兵曹と友情を結ぶ。

明治23年(1890年)9月15日、エルトゥールル号は横浜港を出航し帰国することになった。しかし、折りしも日本には台風が到来しており、翌16日夜、エルトゥールル号は紀伊大島沖で座礁してしまう。座礁の影響で機関室に海水が流れ込み水蒸気爆発の危険が高まり、ベキルはムスタファに乗組員に退艦を促すように伝える。ムスタファは機関室を後にし甲板に向かうが、間もなく機関室はベキルたちを巻き込み爆発を起こし、エルトゥールル号は沈没する。同じ頃、爆発音を聞いた紀伊大島・樫野の村民たちが岸壁に向かうと、そこにはエルトゥールル号の乗組員の遺体が打ち上げられていた。村民たちは台風の中を総出で救助に当たり、医師の田村元貞は助手のハルと共に負傷者の手当てに奔走する。エルトゥールル号座礁現場

翌日、目を覚ましたムスタファは、ベキルや提督のオスマン・パシャ以下500名以上の死者が出たことを知り、生き残ってしまった罪悪感に苛まれ、生存した乗組員たちに怒りをぶつけてしまう。そんなムスタファを見た田村は、ハルにムスタファの世話を任せる。十数日後、日本の要請を受けたドイツ軍艦が樫野に到着し、生存者を神戸に搬送する。村民たちは回復した乗組員との別れを惜しみ、乗組員たちは敬礼を以て村民たちの誠意に応えた。

ムスタファは遺留品回収のため樫野に残ることになったが、保管場所から遺留品がなくなっていることに気付く。ムスタファは村民が金目当てに盗んだと思い、村長の佐藤に抗議するが、田村に案内された場所に向かうと、そこでは村民たちが血塗れになった遺留品を洗って血を落としていた。田村は「血塗れのまま遺族に手渡したら遺族がどう思うか」と問い掛け、さらに、村民たちが自分たちの生活を投げ打って乗組員たちの救助や遺留品の回収をしていることを告げる。村民たちの気持ちを知ったムスタファは、村民たちへの感謝の念を抱くようになる。数年後、遺留品の回収を終えたムスタファは帰国することになった。田村はムスタファに「真心を忘れないで欲しい」と告げ、別れの挨拶を交わす。
テヘラン邦人救出劇編メヘラーバード国際空港日本人を運んだトルコ航空のDC-10イズミル号(機体記号TC-JAY)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef