海防艦
[Wikipedia|▼Menu]

海防艦(かいぼうかん)は、戦闘用艦艇の一種[1]
概要

英語ではcoast defense shipと言い、沿岸防御用の軍艦のこと[2]。小型で浅喫水の小戦艦や大型砲艦のようなものもある[2]北欧においては、近海防衛用に海防戦艦の整備を行っていた[3]第二次世界大戦までの艦種で、普通、旧式になった戦艦巡洋艦をあてた[4]
日本の海防艦

日本の海防艦は、1万トン級の戦艦クラスから、千トン未満の小型艦に至るまで、多岐に渡る[5][6]沿岸領海警備拠点防衛船団護衛対潜哨戒等を主要任務とする艦のことを指す[7][8]。任務の性質上、武装・装甲を重視し、速度・航洋性を犠牲にした艦が多い[1][9]日露戦争時のロシア海軍海防戦艦も、日本海軍では海防艦に類別して運用したこともある[10]

太平洋戦争以前の日本の海防艦は[3]、旧式化した軍艦の総称である[11][12]日本海海戦日露戦争)における連合艦隊旗艦(司令長官東郷平八郎大将座乗)だった戦艦三笠も、最終的に海防艦へ類別変更されている[13][14]

日本海軍における海防艦は、1942年(昭和17年)7月1日の類別変更を境にその性格が大きく異なる[15][3]。軍縮条約脱退後のB計画において、日本海軍は大和型戦艦翔鶴型航空母艦と共に占守型海防艦(1000トン未満)を計画および建造する[16]。太平洋戦争突入後の1942年(昭和17年)7月1日[15]、海防艦の定義を大幅に変更[6][17]。占守型の改良型や[18][17]、さらに簡易化・量産化をすすめた新型海防艦を多数建造した[3][19]
類別制定前

1887年(明治20年)6月6日、日本海軍は建造予定の艦艇7隻について、艦名を内定[20][21]。このうちフランス人技官ルイ=エミール・ベルタンの設計による軍艦3隻は、第一海防艦=厳島、第二海防艦=松島、第三海防艦=橋立と命名された(松島型防護巡洋艦[21]
明治31年から昭和17年まで

1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海防艦という艦種を新設する[5][22]。旧式化した戦艦巡洋艦装甲巡洋艦防護巡洋艦)を海防艦として類別し[23]軍艦籍のまま近海・沿岸の防備に用いることになった(以下「旧定義艦」)[24]。当初は、計画排水量7000トン以上の海防艦を一等海防艦、7000トン未満3500トン以上の海防艦を二等海防艦、3500トン未満の海防艦を三等海防艦と定義(1912年8月28日、三等海防艦の等級廃止[25]。1931年6月1日、等級廃止)[22][26]。これらの海防艦は、領海警備、拠点防衛、海上護衛、母艦任務、練習艦等、多岐にわたる任務に従事した[27][28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef